ウッドデッキを敷地内に造った方には、
たぶんメンテナンスの参考になる記事です。
注文住宅か建売住宅か、またどのハウスメーカーで
建てたかどうかも関係ありません。
ただ、「無印良品の家」以外の方が参考にする場合は、
材質をよく確認されることをお勧めします。
■「無印良品の家」のウッドデッキ
この記事を書くきっかけは、今日(2012年1月9日)付の
「無印良品の家 MUJI新宿家センター モデルハウスブログ 」です。
(↑リンク有)
「無印良品の家」の『木の家』で建てた方の多くは、
ウッドデッキを採用していると思います。
『窓の家』や『朝の家』で採用している方もいるかもしれません。
また、ウッドデッキは標準仕様ではなく、オプション仕様ですし、ざっくり言えば
数十万円しますから、都心部などでは採用していないケースもあります。
安くはありません。
その理由は、材料だと思います。
イペ材という高品質の木材を使用しています。
横浜港の大桟橋に使用されているのも、イペ材です。
コンペ物件だったので、建築業界でも2002年頃に話題になりました。
写真はネット上で拾ってきました。
■ウッドデッキに対する苦情
実を言うと、僕は新築して半年ほど経った頃に、
やんわりと苦情を言ったことがあります。
退色が早過ぎる!と。
外構の記事 (2011年10月28日付)で紹介しましたが、
我が家は、庭らしい庭がない狭い敷地です。(←リンク有)
1本のシンボルツリーのみ。
どちらかと言えばデザイン上の理由で、アプローチ部分に
狭いながらもウッドデッキを採用しました。
横浜港の大桟橋の写真でもそうなんですが、
下の写真を見れば「退色」の意味がすぐお分かりでしょう。
↓
●新築して8ヵ月後の写真(2011年9月24日)
定期的なメンテナンスが必要という話はあったけれど、
こんなにグレーっぽくなるとは思っていませんでした。
ところが…
■「退色」ではなかった(っぽい)
先に「モデルハウスブログ」を読んだ方は既にお分かりの通り、
高圧洗浄によって元の色に近いぐらいまで復活したそうです。
どうやら木からでるアクのようなんですね。
春になって暖かくなったら、塗料を買って自分で塗り直そうと
思っていたところ、この記事の情報を見てびっくり。
もちろん、「上から塗る」というのもメンテナンス方法の1つとしては
決して間違っていないと思います。
しかし高圧洗浄でこれだけ元の素材の色が戻るなら、そうしたい。
上から塗ったものは、いつかまたはげてしまうのだし。
というわけで、とっても嬉しいメンテナンス情報でした。
なお、ウッドデッキにもいろいろあり、安い物は質が悪く、
5年程度で木が腐るものもあると聞いたことがあります。
(横浜港の通り、イペ材はそんなことはないでしょう。)
木材に適したメンテナンス方法があると思いますので、
なんでもかんでも高圧洗浄すれば良いわけではない、
ということも覚えておいてください。
**********************************************************
■(補足)本当の家作り
思うに、まだ歴史の浅い「無印良品の家」。
スタッフも全てを把握しきれていない可能性があります。
実際、建てた当初にウッドデッキのメンテナンス方法として、
「高圧洗浄すれば良い」というアドバイスは、ありませんでした。
でも、建ってからが本当の家作りだと僕は思っています。
決して擁護しているわけではなくて、僕自身の家に対する考え方として。
建売住宅でも同じです。
一見すると「完成した物を買う」ように見えるけれど、
塗り直したり、貼り直したり、壁を取ったり作ったり、
編集しながら住み続けるのが、本来の家のあるべき姿だと思います。
(構造体は取っちゃダメよ。)
昔の日本家屋もしかり。
無印良品の家もしかり。
「編集しやすさ」というのは、永く住む家に求められる大事な性能の1つです。
永く使える、変えられる。
改めて、家作りの理想形を示した良いコンセプトだと思います。