みなさんの家で、テレビの存在感はいかほどでしょうか?
家庭におけるテレビの存在って、ケースバイケースですよね。
僕はどちらかというと「テレビっ子」です。
昔もそうだったし、今でも家にいる時はだいたい付いています。
でも昔と違い、ドラマやバラエティをほとんど観なくなりました。
ニュースとスポーツとDVD用といった感じです。
順調にオジサン化している証拠でしょうかね。
家族の会話を重視してテレビをあまり付けない家庭も
最近では多いと聞きます。
子どもがいると、観る頻度や番組が変わりそうですね。
家作りにおいても、その人や家庭なりの考え方次第で
テレビ廻り(LDK)の作り方が変わってくると思います。
そんなわけで、今回は『テレビが間取りに与える影響』に
ついての僕の個人的な見解です。
■テレビの配置
我が家の間取りを考えた時、僕はテレビの配置を
そこそこ重視しました。
狭い家だからそれほど難しい話ではないのですが、
極端に言えばLDKのどこからでも画面が見えるように
したかったのです。
スポーツ大好きの我が家はスポーツ番組の比率が高めです。
たいていのスポーツは、しっかり観たいシーンと、他のことを
やりながら流して観てもいいシーンがあります。
(がんばっている選手の方々には申し訳ないけれど。)
実際、100%じっくりテレビにかじりつくわけではないんですよね。
つまり、ちょっとした合間の時間に食事の後片付けをしたり
飲み物をついできたり、キッチンやダイニングからテレビが
見えていると都合がいいんです。
「応援している選手」や、「リプレイ」だけ観ることってありますし、
スポーツ以外でも、朝のバタバタの準備の中で
「天気予報だけ観たい」っていう時もありますよね。
また、キッチンにいる人もテレビの話題に参加できるように
したいと思っていました。
子どもが「あれってなぁに?」ってテレビを指さして質問して
きた時に応えられるようなイメージです。
どれだけそういう機会があるかは分かりませんけどね。
それから、リビングにおける具体的なテレビの配置計画に
おいては、反射を考慮すると良いと思います。
「無印良品の家」のモデルハウスでも、南側の大きな
掃き出し窓と向かいあうようにテレビが配置されていることが
ありますが、あれはモデルハウスだからできることです。
テレビの画面を見た時に、その反射した先に明るい物、例えば
照明や窓などがあると、写り込みが発生しやすくなります。
学校の教室で、廊下側の前の方の席から黒板を見たら反射して
見にくいために、前方の窓にカーテンをしたのと同じ理屈です。
また、テレビとソファを向かい合わせて設置する場合、
「テレビ側の壁」~「ソファの背もたれ」までの寸法は、
最低でも1.5間(2,730mm)、
できれば2.0間(3,640mm)、
確保したいところです。
「テレビの高さの3倍以上」とか言われますが、住宅の
リビングにおいては通常のテレビの大きさからすると、
1.5~2間が自然な距離だと思います。
ブラウン管との時代と違って、テレビを部屋の角に
設置する少なくなりましたね。
コーナー用のテレビ台もめっきり見なくなりました。
■「テレビ」の特徴
この10年、テレビ業界は激変期でした。
薄型化、地デジ化、PCや携帯での視聴など、
数十年続いたブラウン管の時代とは大きく変わりました。
チャンネルをガチャガチャ変えていたテレビを知っているのは、
僕らの世代(今の30代)がギリギリではないでしょうか?
そして今、家電としてのテレビ業界は縮小傾向にあります。
最近では、パナソニックのテレビ事業大幅縮小が
ニュースになったばかりです。
今後もどうなるかわかりません。
例えばプロジェクター方式で壁さえあればどこでも
テレビになるような時代が来るかもしれないし、
シート状の素材のテレビが開発されるかもしれません。
でも、形は変われどテレビがなくなることはないでしょうね。
「見られること自体が目的」の家電って、
テレビ・パソコン・携帯などが代表的ですが、
離れた場所からでも見られるようにリモコンを使うのは
テレビぐらいです。
情報の取得しやすさ、情報量、コストなどの点で
優れているのだと思います。
*********************************************************
テレビについて、思っていることを書きました。
家作りをする際には、単にテレビ用のコンセント類を準備する
だけではなく、「テレビをどこから観たいか」を
ある程度意識することをお勧めします。
それによってリビング廻りの窓や壁だけでなく、
キッチンやダイニングの位置・向き・高さにも影響します。
とはいえキッチンから見えようが見えなかろうが、
重要視するもしないも各家庭の自由です。
我が家のように日当たりを重視しない家だってあります。
僕と同じ考えの人ばかりだったら、
キッチン独立型の家なんて皆無になってしまいます。
家作りの優先順位は、本人たちが決めれば良いのです。