我が家の工事状況の紹介。
(工事の記事を書くのが1ヵ月空いてしまいました)
前回は、まだ塗装中でした。
今回は仕上工事の2回目。
もうほとんど完成状態なので、
工事中らしい面白味はありませんが。
■仕上工事②
(2010.12.30 着工から74日目、上棟から41日目)
【外部】
前回(12/25)に足場を解体しました。
ぱっと見はほぼ完成
入口ではウッドデッキ工事をしています。
ウッドデッキ上部はバルコニー。
無印良品の家(木の家)のバルコニーはスケスケです。
材料は、溶融亜鉛メッキ。
かつての「鉄+錆止め+油性塗装(色付け)」とは表面の
組成が大きく異なり、耐久性に優れています。
最近では、標識や信号のポール、ガードレール、建築物の
外部階段などによく使われています。
銀色の光沢は徐々に色褪せますが、最低でも十数年は
錆びが出ることはないと思います。
(もらい錆や海際の潮風の影響はないとして。)
こういう透過性のある形状のバルコニーは、
●防水工事が不要
●腰壁タイプより風通しが良い
●スリットから光を通すため、下階が暗くならない
というメリットがあります。
逆に言えば、
●雨をしのぐための庇としての効果はない
●下から見えてしまう
(下に人がいる時、スカートは危険です)
というデメリットがあります。
【1階内部の様子】
とうとうキッチンが入りました
ほんとはもう一週間ほど前には取り付く予定だった
のですが、鉄骨加工の諸事情により、
ずいぶん後段階になりました。
【2階内部の様子】
脚立の位置が階段です。
階段を上がったこの1.5坪の空間が、
我が家の洗濯物干しスペースです。
共働きの我が家は基本的に室内干し。
バルコニーでも干せるようにはなっています。
洗濯機からの動線が近いことが一番のポイント。
少し右を向いて、こちらはフリースペース。
さらに右を向いて、フリースペースと廊下と寝室。
もっと右へ回って寝室と吹抜です。
2階はこれで全て。コンパクトです。
(狭いとも言うんだけどね。)
吹抜廻りの手すりも、物干しスペースが足りない時は
結構に役に立ちます。
シーツとかベッドカバーとかバスタオルとか、
大物がたくさんある時ってあるじゃないですか。
特別なことをしなくても、手すりにかけておけば
翌日にはしっかり乾いています。
*********************************************************
塗装は完了、衛生設備(水廻りのこと)の取付も全て完了し、
スイッチ・コンセント・照明の穴だけがポコポコ開いている状態。
完成まであと一歩、というところですね