無印良品の家の“証明” | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

“照明”ひらめき電球ではありません。証明です。


無印良品の家を建てた方はご存知かと思いますが、

完成するとこのようなプレートがもらえます。↓


注文住宅の建て方■無印良品の家-無印の家プレート


数字の意味は、単なる棟数の合計ではなかったような…。

聞いたんだけど忘れてしまった汗


これから建てる方、今建てている方は、完成してプレートを

受け取る時に、上の番号下のシリアルナンバーの意味を

聞いてみてください。

(で、教えてくださいヒミツ



うちは玄関の下の方に付けました。

でかでかと見える位置に貼るのも変だし、全く見えない場所って

いうのもちょっと淋しいし。


基本的に外部はNGだそうです。盗まれるから。


無印良品の家の模倣品が存在するそうです。

そんなことしても特にメリットがあるとは思えないのですが…。




実際、無印良品の家っぽい家を建てることは可能です。


特に外観については、HPの写真とかモデルハウスブログの情報を

集めれば、比較的容易に外部仕様は真似ることができます。


ガルバリウム鋼板の住宅なんてそこら中に建ってるし。



無印が自社で一から製作しているのはほとんどなくて、

大抵は建材メーカーと共同でデザインしたものや、

メジャーではないけれど特徴的で質の高い建材を採用するなど

の工夫によって、無印良品の家らしさを作り上げています。



それでも、模倣するのが難しいものもあります。



1SE構法


厳密に言えば、SE構法はNCNという民間の会社が開発した

構法であり、講習を受けて登録すればどの会社でも

設計・施工共に可能です。


でもSE構法の経験のないところが設計や施工をすると、

それなりに苦労があるかもしれません。



また、SE構法を採用しないで外部だけの模倣を試みた場合、

耐力壁の数が4~5割増しになるでしょう。


ということは、スケルトン・インフィルの考え方、コンセプトでもある

「永く使える、変えられる」の実現が難しくなります。


特に1階にLDKを持ってくる場合、ごく普通の木造軸組工法で

3間(5,460mm)四方の無柱空間を確保するのは容易ではないはず。


SE構法を使わずに大空間を取ろうと思うと、SE構法以上の

コストがかかってくる可能性があります。





2納まり


細かい納まりはあまり外部に情報が漏れません。

なぜなら、そういう図面までは施主に渡されないし、

ましてやできた建物の柱際・壁際の2.5mmのチリのことを

気にするマニアックな人はそうそういないからです。


また建具自体がシンプルであることはもちろん、

「建具廻りの納まり」がきれいなんです。


特に窓の家。あのピクチャーウィンドウはかっこいいグッド!

ただ正方形の窓を並べるだけでは、あぁはできません。


いい加減な模倣は、某国の「偽キティちゃん」とか「偽ドラえもん」

みたいな残念な結果になります。(あれはひどかった…)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


結局のところ模倣するぐらいの意識の工務店は

『構造計算』なんて絶対にしないだろうし、外断熱にも

しないと思います。


質までは模倣することはできない。


ということです。




それにしても、今の世の中、特にインターネットの発達によって

簡単に検索ができるようになりましたねパソコン


テレビで「今の番組のアレ、ってなんだ?」って掲示板とか

に書き込めば、誰かしらが回答してくれます。


便利な一面怖いですね。


ハウスメーカーが内部極秘情報と思っているものだって、

工務店がポロッと情報を漏らしてしまうことだって起きうるでしょう。



なんか話が広がってしまった。

「プレートもらえるよ」って伝えるだけのつもりだったのに。

いつもこうだよ…(´□`。)