前回は、外装は断熱材が施工され、
内装は徐々に設備の位置も見えてきて、
困ったちゃんが登場したところまででした。
(何の事だかわからない人は、<序盤>をお読みください。)
内部・外部造作工事としてはこれからが中盤戦。
今回も写真中心に紹介します。
■内部・外部造作工事③
(2010.12.04 着工から48日目、上棟から15日目)
【外部】
いやいや、ちゃんと変わってます。
シートで見えないだけです!
交差点からほぼ定点写真を撮ったから、
そのうちパラパラ漫画的に記事にしようかなぁ
でもきっと、同じようなシートの写真ばっかりだ
前回、柱や梁と断熱材が気密テープできれいに
平らになっている写真を載せました。
今回はその上に施工されたものです。
「タイベック」という白い紙は、透湿防水シート。
その名の通り、
“湿気は透過させ、水分は防ぐ”のが役割です。
湿気を通すことで、結露しにくくし、カビの温床となったり、
木材が腐食するのを防ぎます。
防水することで、万が一外壁材の隙間から
入り込んだ水が中に入ってくるのを防ぎます。
ちなみに、基礎工事で捨てコンの下に敷いたのは
「防湿シート(or防湿フィルム)」。
あれは、床下からの湿気を防ぐためのもの。
もちろん水も防ぎます。
普通のビニールをイメージすればよいでしょう。
名前が似ててややこしいですね。
【内部】
こちらが階段・吹抜廻りの内観です。
覗き込んでいるのは不審者ではなく、妻です。
この日は、妻一家とテニスをした帰りに
ちょこっと寄っただけでした。
続きまして…↓
■内部・外部造作工事④
(2010.12.11 着工から55日目、上棟から22日目)
【外部】
外観はこんな感じ。
今回も使い回しじゃないかって?
いやいや、良く見てください。
前と違いなんか長い材料が置いてあって、
現場の兄ちゃんが見えるでしょ?
(間違い探しですね)
シートの中は、ぱっと見は前回と同じ。
ちなみに透湿防水シートの上の小さな木材。
隙間だらけのように見えますが、
決して手抜きや欠陥ではありません。
この木材は、下のシートを抑えるのと同時に、
外壁との間に隙間をつくり通気すること、
そして外壁材を支えるという重要な役割があります。
木造でも鉄骨造でも、こういった外壁下地材のことを
「胴縁」(どうぶち)と言います。
胴縁は、外壁材の長手方向と直行方向に設置します。
そしてこちらが、まさに外壁施工中の写真。
『木の家』では、ガルスパンという材料を使います。
『窓の家』『朝の家』の方、ごめんなさい。
塗仕上や窯業系サイディングとは施工方法が異なります。
外壁材についての詳しい情報は…きっといつか別の記事で。
ガルスパンの断面。
時々ガルバリウム鋼板の住宅を、「倉庫・工場っぽい」
と否定する人がいます。
(少なくともネット上にはちらほら。)
確かにそれらの建物の外壁として、ガルバリウム鋼板は
よく使用されますし、外観だけの話としては一理あります。
しかし性能は、全く異なります。
上の写真のように、「ガルスパン」には鋼板内部に断熱材が
充填されていて、それ単体でもかなりの断熱性能があります。
もちろんメインの断熱材は既に施工済みですから、
断熱材が二重になっているイメージです。
外断熱の上に外々断熱、といった感じです。
倉庫や工場で使用されるのは、厚さ0.5mm程度のペラペラの
鋼板ですから、表面の材質は同じでも性能は全く違うのです。
なお、ガルスパンの色についてはこちら。↓
シルバー ブラック ホワイト ネイビー モスグリーン
上の写真は、無印良品の家のモデルハウスブログ内、
豊中店の記事(7/21)より拝借しました。
たしか「メタリックグレー」もあったような…?
この辺りの選択肢は、時々刻々と変わっていきます。
我が家は基調色として「白」を採用し、
エントランス廻りだけ「シルバー」を使ってみました。
アクセントというほどの色の差は
ぱっと見ではわかりませんね。
外壁に白を使うのは少し勇気がいります。
もちろん汚れる可能性は高いです。
気にする方は、シルバーの方が良いと思います。
でもそもそも汚れにくい材質であることや、
実際に見学会で見た家の白い外壁が素敵だった
(その人も建築関係者でした)ことで、
魅力を感じた白に決断しました
【内部】
ユニットバスが設置されました。
それから、分電盤に配線が集まっています。
最初は浴室の湿気が心配ではあったのですが、
最近の商品は湿気対策が施されていること、
新築前のマンションや実家のマンションも
洗面所にあることから、ここにしました。
分電盤が玄関にある家もありますね。
できれば、普段は目立たず、いざという時に
いじれる場所に設置したいところです。
分電盤の完成後の写真がこちら。↓
扉と干渉しないぎりぎりの位置にピタッと
納まっています。
こちらは洗面所内、洗濯機や洗面台側です。
換気扇のスリーブ(右上)や、スイッチ・コンセントの
穴(黒い長方形)が開けられてるのがわかります。
天井にはダウンライト用の穴(黒い丸)もありますね。
少し上↑の「分電盤&浴室」の写真の方が
分かりやすいかもしれませんが、石膏ボードの色の
違いがお分かりでしょうか?
普通の石膏ボードの表面の紙は黄土色っぽい
のに対し、水廻りには「耐水石膏ボード」という物を
使用するのが一般的で、こちらは表面の紙が、
くすんだ緑色をしています。
石膏ボードは水に弱い材料です。
上から、ビニルクロスや塗装(AEP)仕上を
することで、直接濡れることがないようにします。
それでも万が一濡れても大丈夫なように、
水がはねうる場所の壁には「耐水石膏ボード」を
使用するのです。
(人によって「耐水」だったり「防水」だったりします。)
我が家の場合、特に指示したわけでもないのですが、
洗面所、トイレ、キッチンの壁がそうなっています。
解説しておいて変な話ですが、どこまで使うかは
正直微妙なところ。
トイレの壁はそんなに濡れないし、じゃぁ天井は普通の
石膏ボードでいいの?って気もするし。
ほんとは、天井も耐水石膏ボードのが望ましいと思います。
ぶっちゃけた話、普通の石膏ボードとどの程度の
性能の差があるのか、僕も詳しく知りません。
ただ「水廻りには耐水石膏ボード」というのは定石です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
<追記>
通常の石膏ボードの吸水率が30~40%に対し、
耐水石膏ボードの吸水率は5~10%だそうです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
手すりや踏み板も搬入されています。
余談ですが、我が家の階段の取り付けは
結構遅くなりました。
穴の位置のズレ?か何かがあったらしく…。
最終的にはちゃんと階段は付いています(笑)
*********************************************************
次回は内部・外部造作の終盤です。
仕上工事との明確な境界はないんですけどね。