武蔵野線の乗り換え | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

家作り家とは、な~んにも関係ない話です。

(でも、意図するところは全国共通です。)


題して、


【武蔵野線で乗り換える時に思うこと】


ほんと、どうでもいい話です。



注文住宅の建て方■無印良品の家-武蔵野線
↑JR武蔵野線路線図。(Wikipediaより拝借。)

 埼玉の東西方向の主要な路線と言えば、

 JR武蔵野線なんです。

 (東武野田線は横に置いといて。)

 



武蔵野線の行き先表示って、

わかりにくくありませんはてなマーク


僕だけ?




いや、もちろん東京に来てもうずいぶん経つし、今は
地名と場所が一致するし、全く困らないんですけどね。



東京に来たばかりで、埼玉南部に住んでいた頃。

当時はJR京浜東北線ユーザーでした。



南北方向の他の主要な路線、
東武東上線JR埼京線東武伊勢崎線などに

乗り換える用事が時々あったんです。


「府中本町」「西国分寺」「西船橋」「東京」



これらの行き先の位置関係がわからなかった。

(船橋は確か千葉だったかな~って程度。)


「おれはただ南浦和から南越谷に行きたいだけなのだ!」

と思ってて、東に向かうことは分かっている。


なのに……行き先に……「東京?」

東京って南南東な気がするんだけど…(?_?)

この話に同情してくれる人がどれだけいるかなぁ汗






さて。


愚痴るからには解決法の提案。


行き先を表示すると共に、

 東行き  西行き


と書いてほしいっ!



埼玉県民の主な乗り換え範囲としては、
この表示で十分なのだ!


ちなみにこの表記。
イギリスでは一般的です。


 「Eastbound」 「Westbound


などとよく表示してあります。


もちろん北や南も同じ。

「○○bound」で、「○○行き(方面)」を指します。



これを見たJR関係者の方、是非ご検討を!


首都圏の方しかわからない話でごめんなさいしょぼん