3月11日の地震からもうすぐ5ヵ月。
被災地ではあれ以来生活が一変し、今も苦しい生活を
されている方がたくさんいらっしゃいます。
一方東京では、完全に「日常」が戻っています。
以前と違うのは、職場でエアコンを付けるのを
みんなためらっていることぐらいでしょうか。
(室温が30℃を超えたら付けています。)
最近では、普通に過ごしていたら、震災のことが
話題にのぼらない日も珍しくありません。
ところが先日、思わぬところで
震災と我が家とのつながりを感じさせられました。
■内部造作工事中の写真に…
我が家が完成したのは今年の1月29日。
地震の起こる1ヵ月半ほど前でした。
現場で撮りためた写真を整理していたら、
下の写真を見つけました。
撮影したのは、さらに2ヵ月前の、2010年11月23日です。
『 製造者 セイホク(株)石巻工場 』
石巻工場?
石巻って…東北の?
・
・
・
慌ててネットで調べたら、やはりそうでした。
(石巻って地名はそうそうないですよね。)
東北地方は、合板のシェアが5割を占めており、
その中心的な会社が、「セイホク株式会社」で、
中でも石巻工場は、
合板の国内生産の3割を占めていたらしいです。
石巻工場の立地は、石巻市の石巻湾、まさに海際に
建てられており、津波による甚大な被害を受けていました。
(写真はセイホクのHP内のもの。)
↓
【震災後のセイホク石巻工場】
真ん中にある湾の左下にある細長い建物。
住宅地が浸水しているのがわかる。
(写真は国土地理院が公開している航空写真。)
建物は残っているように見えますが、周辺の
状況からして津波に襲われたのは明らかです。
ただ、明るいニュースとして、セイホク(株)は先週、
震災後初めて合板の出荷を再開したそうです。
地震が起きてから数ヵ月、東北地方や関東地方を中心に、
建築業界(特に住宅業界)は一時停滞しました。
交通網は寸断され、製品や材料は入手できず、
ガソリンまでも数時間待ち。
工事の遅延やキャンセルも相次ぎました。
仮設住宅の建設を優先し、様々な建築材料が東北地方に
流れていったことも影響しているでしょう。
また、物理的な問題だけでなく、住宅業界においては
顧客の新築意欲も削がれてしまった感がありました。
■無印良品の家は?
この工場の合板が使用されているのが「無印良品の家」の
全体なのか、関東以北だけなのか、たまたまだったのか、
知る由もありませんが、それはもう過去の話ですから
気にしても仕方ありません。
別に製品は何一つ悪くないのですから。
これから新築(もしくは新築中)の方の懸念事項は、
「ところで無印良品の家って地震に対してどうなの?」
ということだと思います。
【参考までに、地震後の会社の様子】
職場のある千代田区では震度5強。
僕の体感では、今までで一番大きな揺れでした。
デスク廻りは、みんなこんな感じでした↓
設計事務所は紙だらけです。
申請書類やら図面やら本やら、棚の物がことごとく
落ちてきました。
片付けにうんざりはしたものの、実害はほとんど
なかったと言ってよいでしょう。
会社の外に出てみても、ぱっと見では建物の被害は
確認できませんでした。
【地震後の我が家の様子】
東京の北東部に位置する足立区においても、
観測上の記録は、震度5強。
新築した家が無残な姿になっていないか心配しながら、
千代田区から2時間歩いて家路に着き…びっくり。
引き出しが開いている
あ、リモコンが落ちている!
それだけ?
あれ、なんともない?
嫌味なぐらい隅から隅まで見回しても、
結局本当にひび1つ見付かりませんでした。
内装の石膏ボードの継目ぐらいは
ひび割れていると覚悟してたのに。
これには、寒冷紗の施工が効いているのだと思います。
詳しくはまた、内装工事の記事で書く予定?です。
とりあえず今回の地震で、
無印良品の家(とりあえず我が家)は、
震度5強ならなんともない、ということがわかりました。
(後日外観も調べましたが、被害は全くありませんでした。)
【地震の揺れと建物の被害】
自分で書いておいて変な話なのですが、
「震度5強ならなんともない」というのは100%言える
話ではありません。
何言ってんの?と思うかもしれませんが、事実です。
震度と建物の被害との間に、ある程度の相関はあります。
でもその被害の“程度”には、様々な要素が複雑に絡み合っており、
シミュレーション通りにはいかないのが現実です。
では、同じ震度でも、被害の程度を左右する要素とは何か?
思いつくところを挙げてみます。
●建物側の要因によるばらつき
・設計が適切か
(これは、無印良品の家においては問題ないはず。)
・施工が適切か
(工務店次第、さらには職人次第ということも。
施工の適切さの判断は、非常に難しい問題。)
・メンテナンスはなされているか
(構造に影響する部分、例えば鉄筋コンクリートの爆裂や
シロアリの被害を放置していないか、という話。)
・使い方が適切か
(例えば想定外の荷重の家具を置いたりしていないか)
●土地の要因によるばらつき
・地盤がどうか
(隣の家との間で地盤が違うこともある)
●地震そのものの要因によるばらつき
・揺れの特性
(揺れの長さ、固有周期、地表面速度など)
つまり言いたいのは、同じ震度5強でも、それによって
被害の大きさは単純には測れない、ということです。
2階建よりも超高層建築物が危ない震度7もあるし、
その逆の震度7だってありえます。
実際、3月11日の地震で唯一の震度7を観測した宮城県栗原市。
岩手県に接する人口7万5千人の街です。
HPに被害状況が掲載されているので、一部抜粋します。
【人的被害】
●死者:なし ●行方不明者:なし ●重傷者:6人 ●軽傷者:544人
【住家被害】
●全壊:52棟 ●大規模半壊:23棟 ●半壊:216棟
●一部損壊:3,402棟 ●床下浸水:3棟
被害がこの程度にとどまったのは、今回の地震の揺れの特性による
要因が大きかったのだと思います。
被害を受けた建物を見て、
「こういう原因で崩壊した」と推測することはできても、
「どう崩壊するか?どのぐらいの力で壊れるか?」というのを
予測するのは容易ではありません。
【とはいえ…(推測)】
ぐちぐち個別事情を話しても始まらないので、
わかりやすく、ざっくりしたお話をします。
題して、「無印良品の家」は、この震度でこうなる!
<震度> <被害の程度>
震度5弱 … 無被害
震度5強 … 無被害
震度6弱 … ほとんど無被害、一部で軽微な被害
(軽微な被害:補修不要で使用できる)
震度6強 … ほとんど軽微な被害、一部で小破
(小破:補修後に使用できる)
震度7 … ほとんど小破、一部で中破
(中破:倒壊しない、人命に危険な落下・転倒物がない)
つまり、震度6弱まではほぼ被害なし、
震度7がきても大破には達しないと思います。
(大破:倒壊すること。)
それぐらい、「無印良品の家」のSE構法は、
かなり“信用できる”構法だと思います。