前回は基礎工事まで書きました。
その後数日で、外部足場を建てていきます。
(搬入部分は空けてあります。)
メッシュシートも準備して、いざ建て方へ。
■上棟
(2010.11.20 着工から34日目)
こんな感じです↓
木造の建て方って早いですね。
一般的な木造住宅の規模だったら躯体部分は
1日~2日で終わってしまうそうです。
屋根の野地板や、1階・2階の床用の構造用合板も
もう終わっています。
壁の下地合板はこれからですね。
■内部・外部造作工事①
(2010.11.23 着工から37日目、上棟から4日目)
さて、ここからは、じわじわというかあっという間というか、
シートのせいで外観の変化は分かりにくいけど、
内部も外部もどんどん進んでいきます。
メッシュシートで囲われました↓
近付いてシートの隙間から覗かないと、
中の変化はわからないですね。
そして…
こちらが内部の様子。
耐力壁となる部分は、先行して構造用合板が
貼られています。
ゴミ置場ではありません(笑)
浴室部分は床用の合板を貼らないで、
ユニットバスを設置します。
後々隠れてしまう場所だから、物置スペースに
していたのでしょう。
「無印良品の家」は基礎断熱方式です。
べた基礎上の外壁廻りW900以上で板状の断熱材
(硬質ウレタンフォーム)が設置されると共に、
端部に発泡系の断熱材が施工されています。
*********************************************************
今回の工事の話はここまで。
なかなか進まないですね~
さて、この頃は現場を時々見にいく以外は何をしていたか?
□カーテン・ブラインドの検討
□外構プランの検討
□火災保険の検討
□つなぎ融資の手配
う~ん、もっといろいろあった気がする…。
悩む要素があるものは、まず情報収集から入るから、
結構時間がかかるんですよ
しかも共働きだから、平日の夜は仕事で疲れて
話し合いが思うように進まないし。
週末には打ち合わせに行ったり、
ショールームに行ったりしました。
それではまた次回
当面の間、内部・外部造作が続くと思います。