前回、「スイッチやコンセントはちゃんと確認しないと、
後で後悔しますよ~」って話をしました。
■スイッチ・コンセントの確認事項
主にこの3つです。
①どんな仕様か。
②平面的な位置は適切か。
③高さは適切か。
①の「仕様」とは、どんな種類かってこと。
詳細は、おいおい説明します。
②の「平面的な位置」は字のごとく、
平面図の中で、どこにあるのかをそれぞれ確認します。
③の「高さ」。これは平面図ではイメージしにくいですね。
展開図があればそこに記入できるのでよいのですが、
全室の展開図があるとは限りません。
というか、そもそも普通の工務店は展開図まで作らないでしょう。
「無印良品の家」は原則作るはず。
少なくともうちの時は、全部の部屋ではないにしても、
重要な普通に描いてくれました。
さて、平面図を見ながら基本的には打合せが進んでいきます。
平面図では高さについての情報がわからないので、
通常は「FL+400」というような表記をします。
「FL」は「Floor Level」の略です。
省略して「+400」のように書くこともあります。
要は、“床からいくつの高さですよ”ということです。
じゃあ、その数字はどの部分か?というと、
通常は“スイッチやコンセントの中心の位置”を表します。
ごく一般的な縦長のタイプは、縦120mm、横70mmです。
ということは、スイッチやコンセントのプレートが
家具などに当たらないための位置の検討ができますよね?
例えば、壁際に置くテーブルの天板の高さが、FL+700の場合で、
そのすぐ上にホットプレート用のコンセントが欲しい場合。
縦120mm÷2=60mmだから、
「テーブルの横のコンセントは足元じゃなくて、FL+760にしてください。」
と伝えれば良いのです。
まぁ一般的には、テーブルの買い替えや施工誤差などの余裕を
考慮して、FL+800ぐらい、という要望にするでしょう。
この時に、「テーブルの上でホットプレートを使いたい」という
具体的な目的を伝えた方がよいです。
そうすれば、仮にそれがうまくいかない場合の代替案や、
自分では気が付かなかった、よりベストな仕様のものを
提案してくれるでしょう。
ようやく本題に入る準備ができました。
相変わらず前置きが長くてすいません
今回は「スイッチ」についての具体的なアドバイスです。
■スイッチの仕様
【標準的な仕様】
「木の家」の標準仕様は、ごく一般的な
パナソニック製の商品だと思います。
使いやすく、種類も豊富です
「朝の家」は覚えていないけど、
「窓の家」は、確か無印らしいデザインの、小さくて
シンプルなスイッチだったと思います。
【例外的な仕様】
どんな種類があるかというと…
たくさんあります!
とりあえずパナソニック電工のリンクを貼っておきます。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/densetsu/switch_concent/switch/index.html
うちはそれほど多くの種類は使いませんでした。
やってよかったと思ったのは、ネーム入り。
スイッチが3つ以上ある場合はぜひお勧めです。
ちょっと考えればもちろんどれでどこを付けるのか
わかってるんだけど、疲れてたり病気だったりして
頭が回転しない時ってあるじゃないですか。
とりあえず押して間違えたら消して他を押し直す。
そんな無駄な操作が、ネーム入りにするだけで激減します。
それから、とったらリモコン。
写真はパナソニック電工のHPから拝借しました。
寝室に使っています。
スイッチが一部外れるようになっていて、枕元に持っていき、
そこから操作します。
リモコンを外した状態でも、もとのスイッチでON/OFFが
操作できるんです。
説明が難しいなぁ(笑)
とにかく、リモコンなのに邪魔にならない。
これって嬉しいですよね。
それから、一部にほたるスイッチも使っています。
生活での貢献度は低めかも。
うちは使っていませんが、換気扇のタイマーなんかも有用です。
外のポーチの明かりは、センサーとタイマーの
両方で管理しています。
スイッチもありますが、ほとんどお任せ状態ですね。
暗くなったら点いて、12時頃には消える、という感じ。
玄関の中に入ったら点くように、玄関にセンサー付照明を設置する
ケースもあると思いますが、僕はあまり好みではないですね。
そういうマンションに住んでいたことがあるんです。
気持ち的な問題なんでしょうけど、
「家を出る時に玄関の明かりが点いてるのが気になる」んです。
数分すれば消えるって頭ではわかってるのに。
スイッチというとほとんど照明のためのものですが、
床暖房やインターホン、給湯器などの大き目の操作盤が何ヵ所か
出てくるので、打合せの時に大きさなどを確認しておきましょう。
我が家は階段の登り口にいろいろと集中していて、
通常のスイッチより出っ張りが大きいのが分かっていたので、
引っかけたりしないようにニッチを作ってもらい、その中に
操作盤などを設置してもらいました。(上の写真)
■スイッチの平面配置
【標準的な平面配置】
当然ですが、その部屋の出入口が基本。
開き戸は、扉が開く側の部屋の、開いてすぐの場所。
扉を30°ぐらいしか開けなくても押せるぐらいの感じ。
90°開けないと押せないような配置は×。
家具などの状況によっては、扉が開かない側の壁でも
いいと思います。
あくまで、「動線」を意識してください。
【例外的な平面配置】
一番使うのは3路スイッチです。
寝室などの大きくない部屋は、出入口の扉の脇に
1ヵ所スイッチがあれば足りますが、
面積の大きい部屋(LDKなど)や、
細長い空間(廊下・階段など)は、どちらでも消せるように
した方が便利です。
暗い部屋に「ただいま」をする時。
全部消して「おやすみ」をする時。
暗い部屋から「いってきます」をする時。
その状況をイメージして、
暗闇の中を歩く距離を、一歩でも短くできるようにしましょう。
■スイッチの高さ
【標準的な高さ】
通常、FL+1200の位置に取り付けます。
普通の身長なら、この高さが使いやすいです。
おそらくこれまでのお住まいもこの高さでしょうから、
わさわざ変えることもないと思います。
真っ暗な部屋で、手探りでスイッチの場所を探すことも
ありますから、部屋ごとに変えるようなことはせず統一
した方が、見た目も使い勝手もいいでしょう。
【例外的な高さ】
我が家で唯一の、スイッチの高さの例外。
キッチンで手元を照らすための照明のスイッチが、
カウンター回りの腰壁の高さに合わせています。
写真のスイッチの高さはFL+950ぐらいです。
上の方に見えるのが、スポットライトです。
■裏話
我が家の工事の際、角の四角いシャープな「スクエア」タイプの
スイッチ・コンセントのはずが、最初なぜか角の丸い
「ラウンド」タイプが付いててビックリ
単なる電気屋さんの勘違いでした。
「前の物件がうんたらかんたら…間違えちったわい」みたいな。
プレートの取り換えだけなので、すぐに手配して特に
問題はなかったけど。誰にでも間違いはあるものです。
こういうエラーは、手直しが楽なうちに発見したいですね。