Autodesk Inventor Fusion Technology Preview 2 | ~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^; ~

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^; ~

AutoCAD & CAD の話題を中心に諸々なんでもありのブログです。
★すべての記事に画像等貼付宣言しました!★^^

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-Autodesk-TP2_art
Inventorだけでなく、CATIAやPro/Eなど他社CADとも連携する(ユーザーとしては喜びの)

オートデスクのダイレクトモデラー「Autodesk Inventor Fusion Technology Preview 2


 2009年12月9日、オートデスクは、2009年10月に発表した

Autodesk Inventor Fusion Technology Preview 2TP2)」の説明会を行いました。


 「Autodesk Inventor Fusion Technology PreviewFusion TP)」はAutodeskのプレビュー

版ソフトウェアであり、ノンヒストリー(History Free)タイプの3次元モデラーで、「Autodesk

Labs」(URL下記参照)からダウンロードが可能です。2010年6月末まで無料で使用できます。

但し残念ながら現時点では英語版のみ。(涙)


 Fusion TPは、寸法拘束や幾何拘束、フィーチャーの親子関係に左右されないダイレクトモ

リングが可能です。寸法拘束はないですが、数値入力による形状作成にも対応します。

また同社の3次元CAD「Autodesk Inventor」で作成したデータを直接取り込めます。


 TP2では新規追加した機能「Change Manager」により、Inventorの3次元CADからデータを

受け取るだけではなく、逆に書き出すことができます。前バージョンTP1では、3次元CADの

データを読み込むことしかできなかったのです。


 そして歓迎すべき新機能として、他社製3次元CADCATIA(ダッソー・システムズ製)やPro/ENGINEER(PTC製)のデータの読み込み、書き出しが可能にしたっことです

(この場合、Change Managerは経由しません)

ただ残念なのは、3次元CAD側のフィーチャーツリーの概念は認識しないことです。


 Fusion TPで作成された3次元形状は「Component」と呼ぶデータになり、さらにその下の

階層には「Body」というデータが存在します。複数できた「Component」は、3次元CAD側の

データに変換すると複数のパーツファイルへ分割・展開されます。

同ソフト内で3次元形状を「Split(分割)」した「Body」は、3次元CAD側ではマルチボディ(1パ

ーツファイル内に複数の形状を持つ状態)として認識されるのです。


 「機械の構想設計では、3次元CADに向かう前にポンチ絵を描く作業を行うことが多いです

が、Autodeskとしては「ダイレクトモデリング」機能を持つ Fusion TP を利用すればその作業

を3次元モデリングに置き換えることも可能ではないかと考えている」とのことです。


 「解析の下準備のモデリングのほかにも、3次元CADの経験のない解析専任者でも、解析

の結果を基にした形状を自分自身で作成することが可能で、実際に解析専任者が利用する

ケースもある」とのことです。(同 Autodesk)。


 あくまで Fusion TP は、同社の開発技術の開示活動の一貫であり、残念ながら製品化す

予定は現時点未定だということです。(もったいないですよね)

ただし、今後発表するAutodeskの製品のいずれかに、この技術の一部が利用される可能性

は大だとのことです。


 また具体的な日程は未確定だが、2010年の春ぐらいに現状より一歩進化した Fusion TP

Fusion TP3?)を公開する予定とのことです。


 Inventor だけでなく他社製 CAD(CATIAやPro/Eなど)のデーターを扱える素晴らしい Pre

viewソフトです。   素晴らしいですね Autodeskさん! ^^

これで日本語版もあれば言うことナシですが・・・・^^;


詳細は下記URLを参照してください! (と言っても・・・英語版サイトですが ^^; )
http://labs.autodesk.com/  

-------------------------------------