前回、AutoCAD上で、画層を削除しようとすると、
下記のように表示されしまい、
原因は、ブロック定義が残っていたためでした。
しかし、なぜ残ってしまっていたのかというと
ブロック定義の画層名が”0”以外だったためでした。
例えば、ブロック定義の画層名が”A”だとすると
画層”A”に、図形オブジェクト等がなくても、
ブロック定義が画層”A”を使っているため削除できません。
どうも、ブロック定義の画層名は”0”でないといけないみたい。
というか、AutoCAD上では必ず”0”になるみたい。
画層”0”は、必ず存在するわけだし・・・。
じゃー、なぜ、ブロック定義の画層名が”0”以外だったのか?
すみません。
テストで使ったDXFファイルは、AutoCAD以外で保存したものでした。
そのため、ブロック定義の画層名が”0”以外で設定されていました。
こんな感じに・・・
↓ブロック定義の部分を抜粋(AutoCADでないCAD)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
0
BLOCK ←図形タイプ
8
3 ←画層名[本来なら、ココが”0”]
2
円 ←ブロック名
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
そもそも、AutoCADには、
ブロック定義の画層名を設定するところがない。と思う。
このブロック定義の画層名ですが、
VBAから変更できればいいのですが、
残念ながら、そのプロパティはありません。
(なんでないんだ~)
Layerプロパティがない!ないんだよ~。
でも、内部では画層の値を持ってる。みたい。
さて、どうやって画層名を変更しようかな?
AutoCADで再登録すると修正してくれるかな?
簡単な方法がいいよなぁ~。
押さなくてもいいよ。おさんくても・・・ ・
「みたい。」が、多くてゴメン。今後も使いま~す。