「chapter6文字の書き方」より。
ゲームでは、文字も画像で表示する必要があるようです。
この章では、文字を表示する方法を説明しています。
6.1 フォント用画像
この画像から、必要な文字を切り出して
使います。
実際は、画像データでなく
アウトラインフォントがいいのかな。
6.2 文字描写関数
文字の描写は、coutの使い方に似せるのでなく
drawString(0,0,"KONCHIWA!");
のような関数とする。
これに、色や、サイズ、傾きの引数入れたら
CADだね。
あと、ASCIIコードの説明が載ってます。
6.3 使いやすく
全て、文字表示関数の説明です。
・クラス化
クラス化の説明
・背景を透けさせる
白いところが不透明、黒いところが透明として、処理する。
・色を変える
元画像の色は白1色だけど、関数に色の引数を追加し
好きな色で文字を表示できるようにする。
・表示位置指定
表示位置の指定方法は、行と列。
・エラーチェック
画面から外れたら表示しない処理をする。
6.4 使ってみる
↓実際の画面です。
これで、好きなように文字を表示することができます。
この状態でゲームとしては完成の形となります。
実際は、絵描きが用意した絵と差し替えれば
見栄えがよくなります。
このように、仮の素材を用意して
ゲームの全体像を明らかにすることが大事だ。
とあります。
どんなプログラムでも同じですな。
フォームの部品の位置なんて
最後に調整だもんね。
↓ここまで読んでくれてありがとう。