幾何公差を入力してみました。
幾何公差コマンドを使って
幾何公差とデータム指示を作図してみました。
幾何公差コマンドでは、公差記入枠からの指示線が
作図されないようです。
う~ん。どうするんだ
ヘルプを見てみると、
1.コマンド ラインで、leader と入力します。
2.引出線の始点を指定します。
3.引出線の 2 番目の点を指定します。
4.[Enter]を 2 回押して、[注釈]オプションを表示します。
5.t と入力して、公差記入枠を作成します。
6.公差記入枠が引出線の端点にアタッチされます。
~AutoCADのヘルプより引用
えっコマンドラインで、leaderって打ち込まなきゃならんの
そ、そうなんだ。そうなら、そうでいいです。
で、やってみました。
データムを作図してみたのですが。。。。
どうも、四角形の上下につなげようと思っても
このようになってしまうようです。
仕方がないので、
幾何公差コマンドを使って公差記入枠を作図、
クイック引出線記入を使って、指示線と
公差記入枠と接続しました。
そのあとデータムの指示線矢印を
プロパティで、矢印を「塗り潰しデータム」に変更しました。
これで、幾何公差も作図できるようになりました。