疑問点をづらづら~と、書きます。


あっ、これを見て、教えてくれ!
言わんばかりに見えますが
とりあえず、自分で調べて、
自分なりの回答を出したいと思います。
(もちろん、教えて頂けるのは大歓迎です。ニコニコ



Q疑問点一覧です。
(一部解決済みもあります。)


Q1.回転複写は、配列複写を利用するしかないの?
   回転移動の複写版はないの?


Q2.配列複写の複写回数は、複写数が3つなのに、

   なぜ4と入力しなきゃならんのか??


Q3.半径入力時、「4-0.8」を入力しても計算されない。なんで??


Q4.円弧の一部を他の線に変更するには、「点で部分削除」を

   2回行う必要があるのか?


Q5.図形の一部を矩形で囲って

   そこだけ削除するコマンドはないのかな?


Q6.図形伸縮の方法がわからない。


Q7.図形の一部を矩形で囲って

   そこだけコピーするコマンドはないのかな?


Q8.図面全体を表示するコマンドはあるけど、

   図面範囲を表示するコマンドってないの?


Q9.線や円弧の先端に矢印をつけるにはどうすればいいのか?


Q10.角度寸法の高さを合わせるにコツは?
   円の補助線を引いて高さを合わせるしかないのかな?


Q11.直径寸法は、片側にしかでないの?


Q12.φを付けるには?
A.寸法スタイル管理文字スタイル管理で、ビッグフォントを使用に

  チェックを入れる。


Q13.引き出し線に下線をつけるには、
A.クイック引出線記入クイック引出線記入をクリック。「S」と入力。

  [引出線の設定]で、[アタッチ位置]タブ、[最終行に下線]に

  チェックを入れる。


Q14.寸法値の接頭表記の入力は、

    オブジェクトプロパティ管理オブジェクトプロパティ管理で入力するしかないの?


Q16.許容差表示は、どうすれば表示できるの?
A.オブジェクトプロパティ管理オブジェクトプロパティ管理で、許容差の許容差表示を

  「なし」から「上下」に変更する。


Q17.寸法公差は、オブジェクトプロパティ管理オブジェクトプロパティ管理の許容差で

    入力するしかないの?


Q18.許容差の値が上下とも+の場合、マイナス値は

    -数値を入れなければならないのか?
   例えば、上+0.2、下+0.1の場合

   許容差のマイナス値に「-0.1」と入力する


Q19.片側寸法は、始めから入力することは出来ないのか?
    オブジェクトプロパティ管理オブジェクトプロパティ管理で変更するしかないのか?


Q20.寸法の計測値を強制的に変更するには?
A.オブジェクトプロパティ管理オブジェクトプロパティ管理の「寸法値上書き」で変更する。
      ただし、公差をつけることが出来なくなる。


Q21.寸法値を5倍にして入力するには?
A.寸法スタイルを一つ追加して、
[寸法スタイルを修正]ダイアログ、[基本単位]タブ、[計測尺度]に

  1/5=0.2 の0.2を入力する
そして追加した寸法スタイルを使って寸法を作図する。