Autocad2007ですが、
発注も終了し納品待ちの状態です。
近々だと思うのですが...
で、最近、ちょっとAutocadについて調べています。
まず、3D機能。
標準で使えるんですね~。
これを使って、エアーホースなどを作図すると
長さとか分かるのでしょうか?
分かって欲しいです。
分かれば、今まで2次元上で、あれこれやって
算出していたホース長が、楽に得られる分けですから。
あと、継手類など、3D化しておいて好きな角度で見た状態を
2D化できるとうれしいです。
2Dで角度の付いた図を作図するのは
とても大変な上、非効率なのです。
次にダイナミック、ブロック。
自分の理解が正しければ、
1つの部品データに、3面図や、サイズ違いなどのデータを持たせ、
作図時に必要な向き、サイズを呼び出すことが出来る機能のようです。
今現在、よく使用する部品などを作図する場合、
一覧としてまとめていた図面から、必要な部品をコピーして使用しています。
ダイナミックブロックを使用すると
必要な時に、必要な向き、サイズを選択して配置出来そうです。
配管図作成時は、配管のサイズを自動で認識してくれると
さらに作図効率がUP!しそうです。
さらにさらに、カスタマイズの機能等を利用すれば
Autocadでやれないことはない!と錯覚を起こしそうです。
期待してますよ!Autocad!
でも、期待して観た映画のようにならなきゃいいけど。(^_^;)
参考:「AutoCAD 2007 の機能と利点」~Autodesk HP
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=6694870