K-CADの良い点の一つにカスタマイズのし易さがあります。

ホントに簡単でした。


CAD標準のコマンドのほとんどが、

「UIML言語」(K-CAD CORE、パドラスのカスタマイズに使用する言語)で、

作成されていて、しかも公開されていました。

というか、コマンドがインタプリタ型で動作していたので

読むことが出来たのだと思います。


このお陰で、カスタマイズをしていて分からないことがあっても、

標準のコマンドでどの様に処理しているか

調べたり、真似したりすることで解決することが出来ました。



そして、初めて作ったコマンドが


「長穴形バルーン」


丸いバルーンは標準でありますが、

当時、やっていた仕事の品番が、たしか5桁くらいあったため

そのようなバルーンで標記する必要があったのだと思います。

たくさんあるバルーンをいちいち

「長穴作成」もしくは「長穴コピー」、そして引き出し線を作図。

では、時間が掛かって仕方がない。

そこで、作成してみたのが、「長穴形バルーン」でした。

このコマンドはソースが印刷されて残っているのですが、

A4、1ページ半くらいのほんとに小さなプログラムでした。


それから、このバルーンの種類と数を集計して

印刷するコマンドも作成してみたのですが、

こちらの方は、理解されずあまり使用してもらえませんでした。

いい、コマンドだと思ったんだけどなぁ~。



その後、あまり、理解されないと思った私は、

自分のためにカスタマイズする路線に変更し、

CADをカスタマイズしてゆくのでありました。