⚠️お世話係について触れます。不快に感じる方がいたらすみません。
⚠️エピソード多めでちょっと長文です🙇♀️
子どものバイト先では、
「スタッフ同士で評価し合うカード」
があるそうで、子供の評価はこんな感じ👇
✔️優先順位を見極めて常に作業をしてくれます。
✔️受け答えがしっかりしており、とても安心感があります。
✔️指示がなくても自発的に動けてすばらしい。
……いやいや
うちの子、そんなデキるタイプじゃないんですよ?
でもこのカードを見て、ふと思い出したんです。
小・中学校でずっと“お世話係” • "便利枠"みたいな扱いをされていたこと………………
参観日のたびに「席が…変?」
参観日に行くたび、なんか違和感あったんです。
うちの子の席の周り、いつも人がいない。
いつも、教室の一番後ろの端から2列目という配置。
親的には見やすくてラッキー
なんて思ってたけど、
さすがに何年も続くと変だな?と思って本人に聞いてみました。
「隣の○○くんは支援クラス。参観日はいない」
「反対の子は“言葉の学校”行ってる曜日でいない」
「前の席の子はよく休む」
「斜め前の子は立ち歩くから○先生がついてる」
……って、片側固めすぎじゃない!?💦
先生に聞いても…なんか誤魔化された
気になって、小4の時に担任の先生に聞いてみると、
ってしらばっくれられたあとに、
って、誰の話???
うちの子、そんな優等生じゃないよ!?💦
コミュ力高いわけでも、勉強が出来るわけでもない。
宿題やってないことも多かったし、学校のプリントはまったく出さない。
私は毎回ランドセルを探り、蛇腹になったプリントを発掘し、ママ友に聞いて情報収集📨
プールの時なんて水着を1週間は平気で持って帰らなくて、カビがはえてたこともあった
そんな子をなぜ“頼れる存在”扱いするんだろう?
中学でも続く「お世話係ポジション」
中学になっても似たようなことが続きました。
席替えしても、まったく喋らないおとなしい子の隣に固定
音楽室・家庭科室・体育などの移動教室でも毎回その子の隣かペア
体育祭のお弁当タイムも、うちの子のグループに
その子+担任が割り込んできて、
みんな無言…まるでお通夜
でもその子、うちの子と仲良しって感じじゃないんです。
ただ、先生にとって都合が良かっただけ。
強く拒否しない
感情を表に出さない
文句も言わない
だから何を任せてもトラブルにならない存在だったのかなと。
職場体験では希望ゼロで「調整枠」?
中学の職場体験では第5希望まで書かされたのに、全部外れて希望外の場所に。
一緒に職場体験をした子は…
・不登校で学校に来てない子 (当然当日も来ない)
・問題児で他の女子と上手く関われないと有名な子
(全然仲良くないけど、小学校では何度も同じクラスだった)体験した職場は、その子の希望の職場だったよう
先生に「なぜこうなったのか」と聞いたら、
とサラッと流されて、
お決まりのようにこう言うんです👇
いや、だから誰の話してるの!?😵
うちじゃゲームとお菓子命
勉強してるフリしてこっそりSwitchやってるし、懇談で見た提出物一覧ではワースト2位!
ワースト1位の子は、ほぼ登校していないギャル系の子でした😂
余談ですが当然内申点は悪いタイプです
部活でも“属さない便利さ”
部活では、女子のグループが2つに分かれて大げんか。
でも、うちの子はどっちにも入らず。
両方から「こっち来てよ!」と引き抜かれても
って薄いリアクションでスルーしてたら、
➡️「こいつに言っても無駄だな」ってなって、巻き込まれずに済んだらしい。
部活の行きも一人、部活中も一人、帰りも一人。
それでいいの?って聞いたら
個人競技だったから別に困ることはなかったらしい
この“協調性のなさ”が、結果的に先生にとっては便利だったのかも。
お世話係=スーパー学生ではなかった?
昔は私も思ってました。
でも実際は——
「一人でも大丈夫そうに見える」
「感情を出さない」
「文句を言わなそう」
そんな“扱いやすさ”で選ばれる便利枠だったのかもしれない。
しかも正直、私はうちの子のことを、
“お世話される側”の子だと思ってたんです。
勉強も普通、忘れ物多い、提出物出さない、指示を聞いてないことが多い、マイペース
なのに先生からは「しっかり者」「頼れる」と見えていた。
そしてバイト先での評価カードに戻る
だからこそ、バイト先で
他の人から「自分で動けて素晴らしい」と書かれたカードをもらってるのを見て、少し驚きました
お世話係を“都合よく押しつけられていた”と思ってたけど、学校で見せるうちの子には、先生から見て“頼りになる部分”があったのかもしれない。
私が見ているのは、
家でだらしなくて優等生とは程遠い、
「提出物も出せない」「すぐゲームする」うちの子。
でも——
子どもって、親が思ってる以上にいろんな顔がある。
そして、「親の評価」と「他人の評価」は、必ずしも一致しない。
コミュ力も優等生感もない、普通の子どもでも、
外では意外と“しっかり者”に見えてたりするのかもしれない。
親が決めつけてしまうのは、もったいないなと思いました
……でも、家では相変わらずダメダメなんだけど~~~