一緒に暮らすワンちゃんネコちゃんがお水を飲んでいる様子は日常の風景だと思います。

ですが、その『飲む量』について考える機会は少ないのではないでしょうか。

今回はいわゆる『多飲多尿』と呼ばれる症状のお話です。

 

一度意識してしまえば、日常生活の中でも分かりやすい症状の一つだと思います。

文字通り飲水・排尿の量が増加します。また尿の比重が低下するため、多くは尿の色が薄くなる傾向にあります。

 

一般的には一日に体重×100mlの水を飲むと病的な飲水量と言われますね。

例)体重10kgのコが1日に1Lの水を飲む。

 

「最近お水の減りが早いなあ」、「ふと見るとお水を飲んでいることが多いなあ」

そんな風に感じた際は飲水量を測ってみてください。

計量カップなどを使って器に注いだ水の量を把握できれば、より正確な飲水量を確認できると思います。

 

では何が原因で『多飲多尿』が現れるのでしょうか。実は原因は数多く存在します。

 

・慢性腎臓病

・甲状腺機能亢進症

・副腎皮質機能亢進症

・糖尿病

・子宮蓄膿症

・原発性アルドステロン症

・尿崩症

・高Ca血症

・高K血症

・心因性多飲

   etc

こうしてみると「『多飲多尿』が認められるからこの病気ですね」とは言えませんが、逆を言えば「『多飲多尿』は何らかの病気のサイン」と言えるのではないでしょうか。

 

上記の病気(病態)は、身体検査・血液検査・レントゲン検査・超音波検査・尿検査といった一般的な検査で診断可能なものが多く含まれます。

※高Ca血症・高K血症などの病態は原因となる疾患が背景に存在する場合があり、更なる精査が必要になることもあります。

病院を受診された際は「いつ頃からなのか」「食欲はあるのか」「嘔吐・下痢など症状の有無」「体重や見た目の変化」を合わせてお伝えください。

 

「最近元気がなくなってきた」「食欲が落ちてきた」と感じた際に「でも水は飲む」場合は注意が必要です。ここに吐き気が加わると何らかの病気が存在する可能性は更に高くなると考えても良いと思います。食欲廃絶、多飲多尿、嘔吐がそろってみられた際は早急に病院で検査を受けて下さいね。

 

もちろん『多飲多尿』=『病気』とは言い切れません。

実際、空腹を紛らわすためにたくさんのお水を飲んでいたネコちゃんに会ったこともあります。

(そのコは食事の回数を増やすことで多飲多尿は見られなくなりました)

ですが、症状の背景に病気が隠れていた場合、その病気の種類によっては様子を見ていると急速に重症化することもあり得ます。

もし怪しいと感じたり、心配になった場合は、かかりつけの病院へご相談してみてください。