レッスン前に珈琲(◡ ω ◡)
そしてブログ
自宅のマグカップを
たっぷりサイズに変えてから
出先の珈琲カップが
小さく感じます。。。
主観的な対比。
今日はソロを中心に
、、、と計画していたけど
変更してトリオとデュオ。
7月に
作業量の多い
速くて細かい音が多い
ピアノの前に座る時間が長い
3回言い直してみた(ㆁωㆁ)
まあ、練習量が必要だ。
アンサンブル曲を
人前で弾くことにしたので
そちらを。。
余裕をもって
耳8割手元2割の感覚で
弾けるまで落とし込むと
本番でも楽しめるので
サボリ気質の自分には(^_^;)
いいのかもしれない。
サボリ防止&のんびり&遊び
のバランスを丁度よく
と思っている。。
ファンタジー(幻想)と
日常生活のバランス
というか。
他の人には無くても平気でも
自分には無いと萎む
幻想的心象風景。
だから読書や絵画、音楽、
物語が好きなのでしょう。。
心・的栄養です(ㆁωㆁ)
✾✾✾✾✾
手作業の前には
頭脳作業が必要で
イキナリは弾かない。
ぱっと見で
すぐに全体像がつかめて
そこに必要な技も余裕があるなら
イキナリで大丈夫ですが
自作のものではないので
外国文化でもある
ある種の脳内マッチング作業が
必要になる。
先ず楽譜を良く読む。
背景をよく知る。
と言われる所以は
ここにあると思いますが
難しいよね。。
レッスンをしていても
自分でやるにしても。
難しいけれど
そこが面白いのでありました。
と昨夜、中学生が言っていました。
✾✾✾✾✾
4月末〜5月半ばは
のんびり期間。
という名の中だるみ期間。
連休シーズンには
友人や家族
個人プレーの遊びを
ちょこちょこ入れつつ
曲にも向き合ってみたいと
思います。
何か、、、
心象風景に刺激が欲しい
気も多大にするので
普段会わないジャンルの人に
触れ合ってみるのも
よいかしら。
と感じているこの頃です。