久々に文字を書くことに

向かいました(⁠ㆁ⁠ω⁠ㆁ⁠)


久々の難関練習。。。

Brahms。デュオ3番。


、、、ようやく

楽しくなってきたのが

今。


そしてやっと

弦の先生にも笑顔を向けられる

ようやく許容範囲の感じが増えてきた


第四楽章を前に

逃亡したい気もしたけど←!?


楽しくなってきて何より^^;

あともう一踏ん張りかな〜


✾✾✾✾✾


以前にレッスンで

『折り紙の端と端を

ピタリと合わせるように』


『仕上がりを美しく』


端合わせが雑だと

ハーモニーが微妙に崩れ

拍も微妙に乱れる(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)


端が微妙にズレた折り鶴を

慌てて何個も作っても

微妙なズレを放置して何回弾いても


・・・。

(T_T)


それには

何が端なのかを知っていないと

合わせられない。。。


手の角度が数ミリズレても

合わせられない。。。


重心が数センチ上がっても

呼吸すら難しくなる。。。


跳躍とシンコペーションと

非和声音と内声の動きが

一瞬でバランスをとる


え??そこ??

という場所に

『端』があったりする。


何となくでは探せないので

楽譜をよく読む。


これだ!をつかんだら

身体ごと音楽を中に入れる。

上手く書き表せませんが


中に入れる


✾✾✾✾✾


練習って何でしょうね。。。


発表会もあるので

今日もレッスンで話しました。

自分にも言い聞かせてみる


練習しないと弾けませんが


練習したから弾ける

とも限らない


何かが(何かは千差万別)

微妙にズレていては


回数や日数を重ねても

積み重ならない


例えの言葉ですが 

端さがしは興味深いです。。


✾✾✾✾✾


週明けの成人の日は

よく晴れて

娘や姪も晴れ着をまとい


祖母から

お祝いの御赤飯を振る舞われ

二人で喜んでいました


あっという間の子育てを

振り返りつつ。。。


色々なことが

あっという間だったな


と思えることに

感謝する1月。