レッスンで


横から動画を撮影して

LINEで解説して

ご家庭に送信している

ときもあります。。


本人にも見せていますが

『えっ。。

そんなんなってました?』


A直す前

B直した後


動きやフォームだけでは

意味がナイのと

耳の使い方も大切


レッスンではBになっても

帰宅したらAに戻る(T_T)

はよくある事


というのを先ずは

意識してもらうために。


意識することを常々

練習に取り入れる。

ということが大切なのだと


知ってもらうために。


すぐにどうにかなる。

コツでできるようになる。

ものだけではない(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)⁠


ので


毎回毎回

動画を送るわけではなく


必要。。

と判断したものや

練習手順など


この場合は動画もいいかもな〜

を個別に。

活字が好きなかたはノートやメモ


それでも

直らないことは


ホント〜によくあること。


注意深く意識して

自然にクセなく

定着させるのは難しい


中の意識の仕方次第で

外側に出るものは

大きく変わる


✾✾✾✾✾


ささる言い方

言葉遣いや例え


わかった!

となる時期すら


人それぞれに

違うものなのだと実感


3年、5年、8年

10年の壁の存在は

やっても変わらない!

時間ないからデキナイ!とかも含む壁

亡き師匠も

何回も言葉にしていらした。


デキルようになる壁

ではない。


内側でどう捉えて

どう探ってゆくかの

楽しめるようになるまでの壁。。


なのではないかと

私は思っています(⁠ㆁ⁠ω⁠ㆁ⁠) 


旅路の途中。


結果に見えるようなことすら

旅の途中。

 

その先に

デキルがあるかもしれない

という。。。


ピアノに限らず…


✾✾✾✾✾


耳と身体と

感性と楽譜と


連動させるのは

、、、一朝一夕にはいかず


まあだからこそ


そこに面白さがあるのだと

そんな感じで私はやってます


動画も

数ある中の一つのツール。。


表面上に現れるまで

中で何がおこっているのか

観察するのが大切。。


中の蓄積が

飽和量をこえるまで

待つのも重要。。


外側に出ルまで

内側に何があるのか


弾きたい曲の中に

何をみているのか


✾✾✾✾✾


以上。


ある日の

レッスンでのお悩み相談。

でありました。


紫の箱。。綺麗。。

中は1cm³の和洋菓子
(和三盆糖ときな粉)
薄い和紙でクルリと

コーヒーにもお茶にも合う♪

一口サイズなのが好い感じ