暑さは残るものの

過ごしやすい時間帯も

あるので気持ちよい、、、


萩、ススキ

桔梗、撫子、女郎花(オミナエシ)

葛(クズ)、藤袴

秋の七草。

風情があるので好き。。。


道で見かける草花にも

変化があり楽しみ


なのに

秋の花粉中(T_T)

目が少し痒くなります


今日は

レッスンに出向き

いつもの珈琲タイムです。


✾✾✾✾✾


パリの雰囲気を感じる曲♪


凍ったような音があったり

音の移り変わりが

。。。美しい


乾いた感じの場面や

計算された濁り、、、で


ペダルをかなり工夫した。

つもり(^_^;)


自宅のピアノでだけ

できた気になっても。。

レッスンではどうなるかな。


倦怠感・退廃的な雰囲気は

自分の中に見当たらないけど

ダラダラ・まったりは得意



打鍵スピードと呼吸は

密接で


音楽がそのキャラなので

自分にあろうとなかろうと

必要だ。。



目を細めて

煙草の煙をフッと吐く。

かのような呼吸の打鍵。

喫煙経験もないけど(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)

フ〜ッと気怠くコントロール?!



見た目に出す必要はナイ

けれども


アハハ〜。

今日も朝からバタバタです!

の呼吸感ではナイ


何かな〜。。

いつもと違う曲を

やりたくなりました。


自分から遠いほどイイ

今回はそんな感じです。


気まぐれと気軽と

ふとした情熱に。

クール。


ブルーグレーの毛並みに

濃紺の瞳の猫(ΦωΦ)が横にいる。 

とか。→妄想族化



楽譜の中は宝箱♡

色々と詰まっている


✾✾✾✾✾


ありがたいことに

2方面からお誘い頂いて


本番の会場を含めた

ホール2箇所で弾くという

練習の機会が得られたので♪


できた・できない?

イイかワルイか?

ではなく


何がどう変わるか

楽しみたい。


宿題にメモ書きで貼る付箋(ふせん)
スタンプで飾っている。


自分の選曲とは反対に


今年度の自宅レッスンは

モーツァルトが数名


バリエーション(変奏曲)など

とても楽しい。


やることも多いけど、、、 


「先生!

よくぞこの曲を選んでくれました!

すごく好き!」

と言ってくれた5年生。

好きそうだと思った。安心しました。


変奏曲は抜粋なしで

全て弾くことにしています。


、、、もう暗譜していて

羨ましい(笑)

暗譜後にも楽譜は細部まで見よう。。


何事も基本ありき。

基礎力の大切さを感じています。


その先へ行くのも、、、


基礎力が整うと美しい。

そして基礎は地道。

日頃の意識が物を言う。


無意識に美が定着するまで

なくて七癖


私自身もホント。。。


意識していたい。

です。