今日は渋谷で
モーツァルト♪

7年前に一度弾いた曲ですが
改めて取り組むと、
あの時は解らなかったことが
今は、、、。

それでも当時はそれが
自分では精一杯(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)

できなくてもどかしい。

そこには一見、
負のImageがあるけど、
生徒と向き合うときに
お宝になる♡
と思って味わうつもり。

この頃は
弾いている感覚より
聴こえてくる感覚が増え
身体も呼吸も
勝手についてくる。。。

さて。

これから弾く前に
珈琲タイムです。

✾✾✾✾✾

渋谷といえば、先月
嬉しいことがありました。


渋谷ヒカリエ♡toiletで
女性にどこの香水か聞かれ、、、

褒められました❣
すぐ近くに立って並んでいたからかも

自分で選んで身に付けた香りを
見ず知らずの方に褒められて
初心者なりに嬉しかったので

調子に乗って(笑)
書いてみました。


✾✾✾

香るものが好きなので、
お花やアロマを
日常に楽しみますが

近年は香水にも
惹かれています。 


フラッと
気になったお店に入り
試香して『ピン!』ときたものを
その場やネットで買う。。。


今季は新たに
ザクロやブラッディワイン、
イモーテル、クリムゾンローズ、、、。

をテーマにしたシリーズの一つ。
個性的な香りを手にしました。

曖昧な感覚に手を伸ばし
ナゼ惹かれたのか
後々ゆっくり考えてみるのも 
面白い。
たまに行くピアノスタジオのある
最寄り駅にあるショップ♪
昨年から気になっていて、今年買ってみました。

赤く濃厚そうでいて
自分が纏うと意外にフレッシュ。。。 

内省的な香りで
身体の中心に
集中させられるような。

プライベート場面で
使用しています。 

✾✾✾✾✾

香るものが好き。
ではあるけれど、、、


嗅覚より聴覚に集中する
レッスン中には

ディフューザー類や
個性的な香水は
使用していません。 

玄関でほんのり
アロマを香らせたり
生活臭を際立たせないために

香りの程度
適切な場面を考え

感覚だけに頼らず分量
意識します。
過ぎたるは及ばざるが如し。
嗅覚の休日も必要(⁠^⁠^⁠)


相手(生徒)があることですし、
香りは個人的内容を
大いに含むものなので。。

✾✾✾✾✾

さて。
モーツァルトに頭を切り替えよう。

まだまだ新たな発見が
これからある(⁠ㆁ⁠ω⁠ㆁ⁠)

弦の先生方の
地獄耳(←賛辞)による
細かい指摘が楽しみ也。

隠れ家での引き出しも、
教室レッスンの引き出しも
増える、、筈。

自分が弾く他に
久々に
初年度クラスの聴講もします。

懐かしい友人にも会えるので
それも楽しみ。

楽しみの重ね付け。