昨年12月。
脳の認知の違いについて
お話しを伺う機会がありました。
思考や文章にも触れられ
脳内がとても、、、
活性化されたました。
その時に出てきた
『アート的な文章』
という言葉。
それを聞いたとき
感覚的にハッとしたのですが
その場では
敢えて深堀りせず
ハッとした感覚だけを
頭に放り込んだのでした(ㆁωㆁ)
✾✾✾✾✾
私は、、、
言葉や感覚、感情を
充分に味わった後に(笑)
音楽のモチーフのように
(パズルのピースのように)
脳内に放り込むので
全体の絵面になるまで
モチーフを集める
という作業が必要になります。
アート的。
確かに、、、
このブログは
内面的な発露によるモチーフを
集めて作っただけの
個人的・絵面である。。。
✾✾✾✾✾
頭に放り込んだ情報を
何に紐づけて外に出すか
というと
『五感』『感情』
何人も登場するなら
『映画のシーンのような場面』
私にとって言葉は
文字情報ではなく
モチーフによる絵(場面)。
言外を色々読み込んでしまい
疲れるときもありますが。
ソレモマタタノシ。
✾✾✾✾✾
書かれた情報以上を
読み取る必要のある
楽譜においても
個々の作曲家による
音の譜面への置き換えは
個性満載。
楽譜をよく読むとは
どういう意味合いがあるか
考えさせられました。
✾✾✾✾✾
文章を書こうとは
していない。
書いているのだけども
文字としては読んでいない。
読んでいるのだけれども(笑)
楽譜を読むときと
似た状態になっている。
ああ、何だ。
そうか。
そういう風に
捉えていたのか。。。
という思いに目覚めた
昨年2023年12月。
楽譜に向かうのが
さらに楽しくなりました。
楽譜→人間観察
みたいで面白いです。
✾✾✾✾✾
どんなパターンが
人それぞれにあるのか。
気にして観察してみると
マスマス面白い。。。
生徒に対するときの
目線も変わり
大いに参考になります。
『こんなこと
普通にできるでしょ?』
『こうすればイイだけでしょ。』
と言うのは、、、
認知タイプの違う相手によっては
危険な要望に
なりかねませんね。。。
他人は自分じゃない。
当たり前のようでいて
意外と難しい。
よく聴いている。
つもりでいるけども
案外、聴けていない。
それなのに
痛いところを指摘されると
人は、、、◯◯◯。
私も例外ではないです( ꈍᴗꈍ)
興味深いものです。