舞台にて。
苦手(意識のあった)
ハイドンを弾いてきました。。。

祝・苦手意識克服

今年度は、演奏後に
色々な人に声をかけてもらいました。


わざわざ『良かった!』&
深い感想を伝えに来て頂いて


、、、嬉しい気持ちです。


曲を通しての交流が
叶ったことが。


伝えたい曲のイメージが
客席に伝わり
その音楽の持つ世界観を共有。


それが
何よりやりたいこと。


鍵は
楽譜を深く深く読むこと。
全楽章通して弾くこと。
できる・できないではない。

本当に色々描いてある。
敢えて『描く』と表します。


全体像を見渡す。

✾✾✾✾✾


芸大をご卒業された
お若いピアニストとお話ししました。
(素敵なブラームスでした!
譜読み&練習調査もしてみました。極秘情報なので書かないけど。本当に欲しい情報は、自ら積極的に動いてアプローチしたい。)


卒業してからの学びの環境と
孤独になりがちな楽器、ピアノを
仲間と学べる場を
遺産のように残して下さった
亡き師匠のことを。
 

大学を出ただけでは
奏者としても、
指導者としても、
経験が圧倒的に足りないから。
 
出た後が、重要。

孤独に何かを追求するのは
大抵の人には
難しいと思うから。



様々な年齢層の人が集まり
個々を取り巻く状況も違うけれど
『音楽のことを深く語れる場がある』
っていいですね、、、と。


ホントにそうね。

音楽が共通項の中での
様々な人の集まり。
みんな、本当にピアノ好き。


✾✾✾✾✾

自由よ。と言いながら
自分の意に沿わない選択をする人を
否定的に語る、とか。
人が懸命にやっていることへの
遠回しな批判、とか。
大きなお世話様(笑)だよね。


まあ、、ありがちだけれども。


何が好きでも、嫌いでも。
何に夢中になっていても、
何にも夢中にならなくても。


生産性があろうと、なかろうと。
何歳(いくつ)になっても情熱的でアグレッシブだろうと。
若いときから世間から数歩引いていようと。


それは、
その人の自由であり選択。
どの選択も素晴らしい。
その人の選ぶ人生だから。


自分に合う環境と関係性は
自分が自由に選びとる。
無ければ作る。
(作った師匠は凄い)


魚は空を飛ばないし。
鳥は深海には潜らない。


生徒や、子供にも
場や環境は一つではない。
(ピアノ教室も一つではない)
と、常日頃から話しています。


✾✾✾✾✾✾

昔から夢中になる体質で
今のところ変わらなそうですが(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)


のめり込み体質の私が
合う場や物事に出会えたのは
奇跡。

エネルギーを向ける対象は
人ではなく音楽。

もう、
上手いとか下手だとかじゃ
ないのでした。。。。
 

あの時やっておけば、、、
の『あの時は』永遠に来ない。
by母


、、、だいぶ本番からはズレました♪

ランチに入ったお店。撮影許可あり。
美味しいカレー&野菜&スープでした。