『体力維持、継続の秘訣は?』

、、、週明けにレッスンでの質問です。



「疲れる前に

休んでいます(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)」

身体だけでなく、頭(心?)も。

とお答えしました。。。



物事へ向かう熱量が高く見えるらしく、

何でも全力で(ピアノと同等の熱量で)

やっているように見えていたそうです。


本当にそうなら凄い。。。


ですが

私のミドルネームは、ダラリ。


オンとオフの差は

家族もネタにする(?!)程。

ピアノ熱量にも緩急あります、、、。




横のものも縦にしないどころか、

徹底的休みDayを予定に入れて

自分自身が縦にならない日も。

その為のお気に入りソファもあります。


余白。

空白の存在。



子供が小さな頃は、

ピアノの比重が小さなことも

レッスン稼働日を少なくすることも

ありました。

私の場合は、です。



自営業なので、

世間一般の『こうあるべき』で動き

自分自身の体調や

メンタルを崩すのは避けたかった。



それでも若い頃には

気をつけているつもりで

目一杯やりすぎてしまい、、(^_^;)



そんな時期を過ぎてこその今。

が、あるのかもしれません。


ペース配分。

余白は大切。


✾✾✾✾✾✾


重要なことの内容は

それぞれ個人で優先順位がある

と、思います。



体力・気力にも

多大なる個人差があるので、、、

年齢等でも一括りにはできず。



自分自身で把握してゆくしかないです。



ここぞ!の場面で

某かを最大限発揮するには

テキトーにするものも出てくる。。

家族&夫婦で予定を話し合い

分担をしています。



ここぞの場面があるのは、

私だけではないのでね。



特に発揮するものがなくとも

テキトーにする内容もありますし。



全体のバランスをとるのも、

つつがない日常維持と

自宅教室の継続には大切。

と実感中。



そういった場の雰囲気は

ダイレクトに教室の雰囲気にも出る。

と、思っています。



家族には心から感謝しています。


✾✾✾✾✾✾


形だけ(部屋や設備)整えても

空気にでる。


外見だけ整えても(お化粧して着替えても

雰囲気にでる。


言葉だけ飾っても

本音が漏れる。


ましてや、音には。



キャッチするほうは

敏感に察知している、と思う。



余白はつくれているかしら。


✾✾✾✾✾✾


、、、などなど

秋の深まりと共に思いも深まり。 



夜が長くなりました。

秋の夜長。

秋の夜は、大好きな時間。

香りも楽しめます。



週末からは

ピアノを弾く方向に

比重が傾く予定。


想いもcrescendo


楽しい練習会をありがとう♪