昨日の雨上がりの後の

新宿のアスファルトは、、、

茹(う)だるように蒸して。。


デュオレッスンのスタジオに入る前に

まとわりついていた湿気を

自分の身から剥離させたい。


蒸し暑さが、苦手。。


無料画像から。ソフトクリーム写真で冷やし癒やし。



今年の8月は

ピアノ三昧になりました。。



8月頭のアンサンブル舞台含め、

色々な曲を、

様々な会場や

顔ぶれの違う人達の前で

弾いてみて。

また、生徒のレッスンで。



『練習する』

ということについて

改めて考えさせられた夏、

にもなりました。


✾✾✾✾✾✾✾


特に初歩段階では


拍に自然にのれるタイプと

拍に対して慎重派なタイプと。


練習内容は

(宿題、、練習課題)

だいぶ変えています。


大縄跳びに

自然に入って飛べるのか

なかなか入れないのか、、、

というような感覚?

一定のテンポで縄を回せるか。

とか。


同じ教材だとしても

1人1人

課題は、違う。


✾✾✾✾✾✾


そして、観察。



こちらの(先生の)弾く伴奏の

拍感や、和声感、呼吸感を 

感じているな♪とか。

まるで聴こえてないだろな〜(T_T)

とか。



せ〜のっ、サン、ハイッ!(笑)

などと言われなくても、

先生と一緒に曲に入れるようになろう。

の場面で。。(これは必須項目)

様子を伺って遅れているな、とか。

逆に、勝手に先に入ってしまうとか。



洋服のボタンをとめたり、等の 

上着の脱着に時間がかかったり、

○マルの、端を付けて小さく描けない。

○から、はみ出さずに色をぬれないなら。

指先のコントロールに意識を向けるような、細部への集中が、まだ難しいかな、、、?

とか。


会話でのやりとりでも。

リアクションが控えめかな、とか

1人で延々と(止めるまで)喋るネとか。



先生たちは

色々、見ています。。。


楽譜を読んだり

ピアノを弾く以前の

あれやこれ、を。

上達への鍵が隠れているのでね。


そして

遊び感覚の課題を出す。


✾✾✾✾✾



できないからといって

同じこと、

同じものばかりを

延々と繰り返しやればよいのか?

と、いうと。

、、、う〜ん。


囚われた様な感覚に、

はまってしまう恐れが。

何か、別方向に

自然と意識を向けられるとよき。


 

練習って。

色々と『工夫』が要ります。


工夫が

自ずとできるようになるまでは、、

課題を出す側(私)に、

工夫が要る。


、、、そこが(工夫が)

楽しみでもありますが。



そのうちに

自分で工夫(アイデア)を

はじめたられたら。



イイですね(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡



✾✾✾✾✾


さてさて。

自分自身に必要な工夫とは。。