人間関係において、、、

『深く』関係を築きたい。

と望む性質です。  

狭くても深く


そんな性質

『自分にとっての音楽』のお話し。


関わり方の傾向と、望むもの。

自分を知ってから

、、、すごく楽に

過ごせるようになりました。



初対面でも自分を自然に出せるし、

人間関係の諸々も、、、自然に。


性質に合った仕事、

自分と合うパートナーもわかり

家庭も持ち、

日常生活も、楽。


✾✾✾✾✾




独りの空間も大好きですが

ずっと独りでいるのが好きか?

、、、といえば。


いいえ。

人と関わるのは、大好きです♪


自分とは違う考えや感性との交流も

好ましい。



防音室での個人レッスンは、

とても性質に合いました。


五感フル活用で

イメージを重要視する。

音楽に、深く向き合う。

音楽を間に置いた日常の交流は

楽しみでもあります。



音楽があってよかった。

ありがとう、ピアノ♪


✾✾✾✾✾✾




音楽、楽譜、

小説や絵画の中に深く潜り。

夢中。


時間も曖昧になり、

寝食を忘れても

イメージさえ共にあれば

生きていける。。。


、、、性質を

親は心配したらしく。

当たり前(^_^;)


社会生活を送る上で必要なルール、

明るい社交性や、礼儀、

時間&空間管理、

重要な寝食(笑)は、

アプリを入れるかのように、

身に付けさせられました。


ですが

性質、という領域に

土足で踏み越むことはされなかった。

それには、感謝しかありません。



パートナーの理解や

子供の存在、

生徒の存在も大きい。

現実に引き戻してくれる存在。

高校生以上の生徒とはこんな話もしています(^_^;)

密かな進路相談、と命名する生徒もいる。



大人になれば、

イメージ稼業から卒業して

現実に即したちゃんとした人間(?!)になる!

、、、という野望はありましたが

性質は性質。


イメージがないと、息が吸えない。

芸術や美。

音楽を通して

人と深く交流してみたい。


アール・ヌーヴォーの

世界観とか好きです。

現代とは逆行していますが。。


いいですよね。

何を好きでも。

何を内面で大切に感じても。

それこそが自由。


隠れ家cachetteピアノ教室も

そんな閑(しず)かな

時を留めたような雰囲気が

しっくり馴染むのだ。

という、者達が集っています。。



色々な雰囲気やカラーの

教室があって。

だから、いいのだと

思います(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)




相性って、、、

そういうこと。


✾✾✾✾✾✾✾✾


アンサンブルでも

デュオが好きなのは、、、

深く一対一で主張しあい

交流するからかもしれない。



音楽にのめり込んで

中に没頭する性質を

先生は理解されていた。

『それでよい。自分の性質を疑うな。』と、

先日、指摘されました。



師匠達は、、、

よく見抜いていらっしゃる。



何者かになろう、とは考えていない。

ただ忠実に没頭しただけ。


没頭することを自分に許した。


そこから次々と

囚われたものから解放されて、

弾けるようになりました。


音楽のルールを身に刻むこと、

それに必要な練習は

ハードでも、

やりたい事なので

頑張ってゆけます。


諸々の学びも

対話を通じて

レッスンで活かせるとしたら

幸せなことです。


よき仲間にも出会えました。



✾✾✾✾✾✾


アンサンブル、トリオ(3人)。

1人増えると社会性が一気に広がる。

カルテットは、更に広がり。

コンチェルトでは、、、(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)


役割も

それぞれの編成で、変化。

、、、ホント面白い。


どれも、好きです。

ソロも、連弾もね。


作曲家との深い対話が

楽譜を通して存在することも。


何をどのように、

表に現してゆけばよいのかも。


✾✾✾✾✾✾



1番初回の(10年以上経つかな、、)

アンサンブルレッスンで。


『人生はアンサンブル』

『自分を抑えることが、合せるということではない』

『それぞれの役割。主張したり、時に影に隠れながらも、調和する

『ピアノソロでも、大きな独り言をつぶやくのではなく、会場で対話することが重要であると、いずれ解るように』



最近、

それらのことが

腑に落ちてきています。。