ホールでソロを弾いてきました。
練習会?練習発表会?
はじめてまして、の中で。
よい刺激です。
ヘンデルのクラブサン組曲。
ずっと手を付けずにいた
サラバンドとジーグは、
練習しはじめて、3日だったのですが、、。
3日後に弾く。
と決めてからアイデアが湧きました。
テストがないと勉強しない人=私。
8月末のソロの舞台を前に
今日、参加しておいて本当に良かったです。主に、やる気の面で。
少し、即興的なこともしてみました。
(チャレンジしすぎ)
パッサカリアの最後の部分が
未だ決まらない。
弾けない、とかではなく
決まらない。
そして、ジーグの位置づけ。
(全体みて意味を考えて組み込んで、とレッスンでの課題)
何かな〜。
何か、こう。う〜ん。
輪郭が朧気で、
形が定まらない時があり。
いきなり降ってくるように
パシッと決まるのですが
今回、長いな。。。
今日の夜のレッスンで
生徒も同じことを言っていて、
思わず笑い合いました。
作曲家が同じ、ヘンデルです。
ヘンデル迷宮。
✾✾✾✾✾✾✾✾
今年は
3人の作曲家
ソロ(バロック)、
デュオ全楽章(ロマン)、
トリオ全楽章(古典)
2台ピアノ(各時課題)、を
どの程度の時間配分で(短時間で)
完成度を上げてゆけるか、、、。
という感じになってしまいました。
すぐにダラダラするので
たまには、必要なのかもしれません。
様々な時代、
色々な作曲家を同時に(真剣に)
弾いていくことは、かなりよい。
ことだけは、
体感で納得しはじめています。