◎「この部分だけ弾いてみて♪」
この部分だけ弾けないときは、
合格はまた今度ね、、、。
部分練習をしきれていないとき。
まだ単旋律の両手奏のときに
◎「私、全部を歌いながら右手部分を弾くから。○○ちゃん左手だけ入ってきてね。よろしく!」
途中で拍やラインが乱れたら、、、
合格はまた今度ネ(。•̀ᴗ-)✧
✾✾✾✾
こんにちは♪
今日もよろしくお願いします(^^)
ご挨拶のあと。
◎「発表会のようにお辞儀して、1回だけ弾きましょう。録音しますね!」
生徒「・・・。」
固まりました、、、?
◎「1、2、3て言いながら膝と手を叩いてね!先生、○○ちゃんの叩き方に合わせて弾くから。(初めてのワルツ、拍子)」
✾✾✾✾✾
少し年数が進むと
◎「録音してみるから、弾いたら一緒に聴きましょう!スピーカーとつなげますね。」
◎「今私が弾いた和音、続いて弾いてみて!(和声聴音)」
◎「左手パート歌ってみて、私が右手パートを左手で弾くから(バッハ)」
◎「今の右手のメロディ、左手でレから弾いてみて♡(移調奏)」
段々慣れてきて
「・・・・。」が減ってくると
かなり色々、
生徒本人が楽しめるレッスンに。
✾✾✾✾
楽譜を読んで弾くのには、
色々なことができないと
ならないのでした。
練習のやり方と宿題は
楽譜の表紙に大きなメモで貼ります。
始めの1〜2年や、大切なことは
「メモ内容と、練習前にメモ読み上げのお願いを、お家のかたにもご連絡。」
小学生の間は。
メモは、毎回貼ります。。。
これをやらずに
弾けるようには、、、
なりませぬ。。
入門時に
アンケートを書いて頂いて
1番多いのは
「楽譜を読んで、弾きたい曲が弾けるようになって欲しい。」、、、です。
それは、かなり。
高度な内容なのです。。。
何年間、この教材を進めれば、、、
では難しい。の、です。
と、ご説明をしております。
✾✾✾✾
私も全部やってみせるので、、、
脳が若返るような気がします(^_^;)
✾✾✾✾✾
昨日は
小四の生徒のレッスンで
小犬のワルツを
ベース抜きで弾いてみました(笑)。
生徒がベースの右手奏とペダル担当。
、、、何か難し。
「来週は左手パートを両手で弾いて来てね!私右手パート弾くから、連弾ね♪」
「・・・・。」
久しぶりに固まったね、、、?
✾✾✾✾✾✾
さて。
私は細かく練習しきれた
、、、でしょうか(^_^;)
楽譜を前にしての取り組みは如何に。
今日(ソロ)、明日(弦と合せ)の
自分のレッスンで
冷や汗をかかないといいですけれど。。。
外は暑いですが。
「私も、色々言われて来ますね!」
レッスン冷や汗談を話すと(◡ ω ◡)
生徒も、やろうかな、、と思うらしく。
ご家庭の協力の中での、上達。
ありがとうございます。
✾✾✾✾✾
今日は
自分(と家族の)へのお土産に
プリンでも買おう🍮
と、思います(笑)。