集中力は○○分しか持ちません。


色々な場面でよく読む文章です。


では。脳外科医で30時間の手術、などはどのように。。。


✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾


集中。


どうやって持続しているのかな?

と、体験した中で自分なりに考えてみました。(医療ではないです。音楽♪)



先日のマスタークラスレッスンでは、

9時間レッスンに休憩30分2回。

と、修了演奏。

プロ奏者はレッスンし続け、弾き続ける。

演奏クォリティは安定して高い



 また、コンサートピアニストにレッスンを受けたときは、弾いたことのない複雑なプレリュードとフーガ(バッハのトランスクライブ)を譜面だけ見て分析し

30分後にほぼ暗譜。

3日あればコンサートで弾けることでしょうね!の状態でした。


 初見からどのように譜読みし、どのように楽曲を構築してゆくかを横で見られたことは、千載一遇のラッキー♪

ものすごいスピードだったので、2時間のレッスンで、私の脳回転は焼き切れる寸前でした。ぬけ殻です。



私は月単位・年単位の処理でしたが、トッププロはものの30分。または一瞬。

兎に角、早いのです。

早くて精度が高い。


 受けたもう1名のピアニストも、そんな感じでした。


、、どのように。



✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾



何気ない動作で、複雑なものの処理や精度が高くできるように、訓練してきている。

瞬時に多くのものが見えて、理解している。


短い集中力の中での処理スピードが早い。内容は複雑でも。


それに伴う動きも、無駄がなく美しい。迷いがない。


毎日、毎日。

少しずつでよいから、物凄く集中してクォリティをあげる作業を繰り返す。



「慣れないうちに何気なくやらない。」

雑な作業をしないこと。

頭使う→身体に司令を出す。



はじめは、かなり疲れます。

脳が。


なので、簡単で単純なものから。



集中すると、慣れないうちは身体も固くなる。そうしたら、意識してリラックス。

体力がないと続かないので、体力維持にも努める。



この辺りに、が出現。

、、、もう、いいかな。飽きてきた。なかなか出来ない自分。人目も気になる。

他に目移り。(ここでの挫折が、実は1番多いと長年レッスンしてきて感じています。急いで越えようとしなくてもよいのでは、、、と思っています。)




今の自分を越える集中力の壁。

コンフォートゾーン(快適領域)を抜けられるか、否か。



乗り越えると

できることが増える。



また、次の壁を越えると

わかることが増える。

(耳が肥えはじめる)



また壁を越えると

ようやく、、、精度があがる

そしてスピードもあがる。



終わり、できた、はないので

先はまだまだ続きますが



ここを過ぎると楽しくなってくる。

年齢は問わない。

(教室で長く続いて弾いている生徒は、個々のペースで何らかの壁を越えてきて、自分なりの音楽というものの位置づけを見つけているようです。)



その先は、神のみぞ知る。



熱中できるもので、集中するという状態を自分自身が身をもって体験しておくことは、後々、素晴らしい景色が見える一歩になるのではないかなと思います。


他人ではない、自分だけが見る景色。