低音域から高音域まで、幅広いピアノ。
鍵盤が横に並んでいるので、、、左側か右側か、しか意識していないかもしれません。
レッスンでよく言われるとは思いますが、音域で音の鳴らし方はかなり変わります。
弦の短い高音域を弾くには(鳴らすには)。中音域にメロディがきたときには。
低音域の豊かな響きには。
立体的な演奏とは。
「そういうことか」と身体と合致したとき
、目の前が開けるように、少しずつ弾きやすくなりました。身体感覚と響きの一致。
レッスンでは、グランドピアノの蓋を開けたり、譜面台を外したりして説明しますが、生徒も弾きやすくなるようです。
レッスン室のピアノで弾けても、楽器や場所で全然変わってくるので、やはり、最後は「耳」。
先ずは耳が先。私もよく言われてきましたし、今も、そう感じます。