楽譜は図形のようで。
音符に様々な記号や用語が合わさり、色々なパートやリズムが絡み合いながら、一定の拍にのり、時間軸をすすめてゆく。
平面(楽譜)に、立体的なもの(音楽)が書いてあるので、、、。
ひとこと「楽譜を読む」と言っても簡単にはゆきません。
特に声部を読み取るのは難しいです。
読むだけでなく、弾きますしね。
だから指番号も書いてあります。
よくコントロールされた指は理想です。
私も、難しいなと思います。
音符を読めば弾けるかのように思われるかもしれませんが、、、。
様々な記号、用語も一緒に読んでね。
パートは一つではないので、そこからは読まないんだけどな、、ということも追々。
だからバッハは重要ですね。。。
ただし
最初の関門は「一定の拍にのる」だと思います。(4分の4拍子、4分の3拍子、8分の6拍子もありますね!他にも多々。)
ドだけ弾いても、拍にのれているだろうか?よもや、ボタンを押すように同じ音を、、、?
拍にのりながら、リズム叩けますか?
左右違うリズムだけれども。
あ、和声もありました!
、、、ということを
個々に合わせて、レッスンでやってゆきます。
時間がかかるもの、すぐには簡単にはできないもの、と腹をくくりましょう!
だから、気長に。焦らずにです。
そうです。100人いたら、本当に、100人100色。(十人十色)
マンツーマンで行う意味。十人十色。
各々の認知や発達の違い(優劣ではない)も、十人十色です。
だから「こうすれば、必ずこうなる!」というマニュアルは存在しない。
、、、簡単にはゆきませんが
だからこそ、本当の意味で本人が楽しいなと思いはじめたら、、、。
豊かなものを手にすることになりますね。