お気に入りのアロマキャンドルがあります。

作家さんのオリジナルブレンドで
ゼラニウムがメインに香るソイキャンドルです。


植物由来のソイ(大豆)ワックスを使っているので、光も柔らかくて心地よく、
キャンドルも乳白色で優しい感じ。


絶妙なブレンドの香りで、蓋をして火を消すので、息を吹きかけたときに出る特有の香りも目立ちません。
もう、何回かリピートしてます。(今度ブログに載せてよいか聞いてみようかしら)


ゼラニウムは女性ホルモンのバランスを整えるらしい、とどこかで読んだので
これを好ましく感じるということは、身体が欲しているのでしょうか。。
バランスを整えたいお年頃。

ゼラニウムの香りは、人気だそうです。


どれだけ効能が書いてあっても
実際に香りを確かめてみて「これだ!」というお気に入りを探します。
同じ名前でも、何となく違う。。。


レッスン室での人気は(我が教室では)
1ゼラニウム
2ベルガモット(アールグレイティーの香り)
3ラベンダー
です。。弾くときに緊張するでしょうから、リラックスしたいのかな?


玄関での人気は
1ユーカリ(特に小さい子ども)
2レモン
3ライム
でした。

玄関はすぐに揮発しますが
爽やか系が人気でした。
場所によって人気が違うのが、興味深いです。




玄関には、キャンドルは灯せないので
アロマストーンで。
今はストーンにも色々なものがあり
デザインも楽しめます。
ポッテリした鍵型のものや、大人っぽいハート型、シンプルな丸形をお皿に乗せて使っています。


リビングは、私はコーヒー狂・お茶好きなので、、、。コーヒー、紅茶、日本茶の香りがいつもしている様な。

場所によって香りを変えたところ、
気分転換に効果大でした。

自宅が仕事場の私には、香りでの場面転換が、オン・オフの切り替えをするのに必要だったようです。

最近は、ゼラニウムの香りをレッスン室に灯すと「さあピアノ弾こう♪」という感じに変わるようになっています(⁠^⁠^⁠)