8月18日(木)
明け方に足がつり悶絶
起きてベットから降りようとしたら、膝が笑ってました・・・
昨夜の鞍馬~貴船登山の後遺症に朝から、ダメダメなおいらたち
やだやだ歳はとりたくないもんだ
身支度を整え、荷物も整理していざ出発
荷物を預けて、京都最終日を満喫すべく街へ繰り出す
最初の目的地は「安井金毘羅宮」
ガイドブックやネットで見た『縁切り縁結びの碑』をぜひ見たくて!
凄いですよね!でも・・・想像よりも小さくてちょいとビックリ
形代に願いごとをかき、碑の真ん中の穴を表から裏へ裏から表に通ります 最後に形代を張り付けると神様へ願いを届けてくれるそうです
裏へ通ることで悪縁を切り、表へ出ることで良縁を結べるんだそうです
必死になって穴を通ってみました(家に帰ってきてから気がついたのですが、この時に膝をしこたまうっていたようで痣が4か所も出来てました どんだけ必死なんだよおいらってば てへへ)
そして、このお守り 2つセット売り
お守りがセットで売っているのは、ここだけらしい
その後すぐ近くにある「建仁寺」へ
京都最古の禅寺だそうです
お目当ての『雲竜図』
デジタル複製なので、お写真が撮れます ありがたや~
お写真はとれないのですが、法堂天井には平成14年に創建800年を記念した小泉淳作画伯の『双龍図』が
なんだか可愛い感じの龍様に感激なのでした
あと、こちらのお寺には有名な風神雷神図屏風があります
とても素敵な趣のあるお寺でした
龍様にも会えて、大満足
「建仁寺」から徒歩で「高台寺」へ
夜間拝観したかったのですが、残念なことに今回は予定があわずで昼間の拝観
んが、高台寺までの坂がキツイ
昨日の疲れから膝が笑いっぱなしのおいらたちには、ものっそいダメージ
フラフラになりながらもなんとかたどり着きました
美しいお庭を見ながら、一休み
吹き抜ける風の気持ちのいいこと。。。
秀吉とねねさんの座像を眺めつつ頭に浮かぶは、岸谷秀吉様と大竹ねね様(次点で笹野秀吉様w)
圓徳院を拝観し、昼食
昼食後は知恩院へ行く予定でしたが、ついに連れがギブアップ
ダメージの出た足には知恩院の参道への階段は無理だろうと今回は諦めました
法然上人ごめんなさい、増上寺へお参りしますと心の中で、お十念を唱えつつ謝りました
かなり遅めの昼食後は錦小路をちょいとひやかし、東本願寺へ
西本願寺は世界遺産なのに、なんで東本願寺はちがうのかねぇ?とか親鸞さんの方を見て、知恩院に行かなかったなんてまずいんじゃね?とボソボソ話しながらゆっく~り拝観
とにかくデカイ!
時間もいい塩梅になったところで駅へ戻り、お土産を物色
ちょいちょい買い物をして、休憩
最後も抹茶味だよねと抹茶パフェなどを食す(すっかり写真撮り忘れ~)
いよいよ出発の時間になり、お名残り惜しいけど京都とさよならな時間
また来るぜ、京都!と心の中で叫びつつ東京へ向けて出発ーー
久々にじっくり京都を満喫した旅でした(夜は大阪でライブ、それまで京都を観光とかは何度もしてた)
今まで行けていない場所に行くことができて本当に楽しかった!
欲を言えば、軍鶏すきのお店とか川くだりとかコイデくんがいかれたお店とかにも行ってみたかったけど、連れもいることですから今回はガマン(こい友さまと京都旅行とか出来たら本当に幸せだろうなぁと妄想中)
また近いうちに行きたいです、京都
いつもの旅なら、なにかしら面白出来ごとがあるんですが今回はまったくもって何も起こらず
それが一番びっくりだったりして
こんなおいらの旅思ひ出記録にお付き合いしてくださった皆さま
本当にスミマセンでした&ありがとうございます