8月17日(水)
曇り空の京都 日差しが強くない分、少し暑さは楽なようなそうでもないような…
叡電鞍馬線に乗り、「鞍馬寺」へ
駅で天狗様に迎えられる
「鞍馬寺」の山門 立派です
鞍馬山ケーブルで上がり、本殿で参拝
この時点でかなりゼーハーしていたおいらたち
絶景も写真に撮らず、ひたすら休憩
ガイドブックには貴船まで徒歩40分ってあったので、気軽な気分で貴船を目指すが・・・
これがもー 誰が40分でいけるのさ!!な山道ww
ぼたぼたと汗をかきながらひたすら山道を進む
休憩しつつ、やっと写真を撮ってみた うーんとたしか牛若丸が修行したとかなんとか書いてあった記憶がうっすらとww
またここから「魔王殿」を目指し下り道
膝が笑いまくるぜーー
必死に山を下り、貴船に到着
疲れたー、本当に疲れたよぉぉぉ 約1時間の登山、おいらたちよく頑張った
「すがすがしく心洗われるひとときをお過ごしください」とパンフレットにはありましたが・・・
尋常じゃないくらい汗をかきまくりかなりなデトックスにはなったのじゃないかと
休憩をしていたら、外は急な雨降り さすが山の上
やんだ時をみはからい、「貴船神社 奥宮」を目指します
徒歩15分くらいだったかな?
想像していたよりもひらけた感じの奥宮にちょっと驚く
お参りさせていただき、「貴船神社の本宮」へ戻ります(奥宮でお1人方ずーーーとお参りされている方がいて、、なんとも言えない不の空気に激しく動揺してしまいました。。。怖い・涙)
貴船神社の本宮も、え?境内というかこんな狭い所に?!って感じでまたまたびっくり
お参りして後に、水占いみくじを
御神水へつけると占いが浮かびあがってきます
水難とかあってこの雨が水難?とかビビるおいら
川床料理屋さんを横目に、めちゃめちゃ混雑しているバスに乗り込み駅へ戻り市内へ
・・・ハイシーズンの貴船はめちゃめちゃ混雑しまくりだから、今後は行かない方がいいねと電車の中で語り合う
「下賀茂神社」までてくてく歩き参拝
参拝後、みたらしだんごの発祥のお店に行ってみるが定休日・・・・・・なんてこったい
気を取り直して、もうめちゃめちゃ行きたくて仕方がなかった「妙心寺」へ
法堂の天井に描かれた「八方にらみの龍」にご対面です
もうもうもう、、、素晴らしい龍に感動しまくり涙が出そうになっちゃいました
これは絶対に1度は見る価値ありますよっ
この法堂の天井に龍さまがいらっしゃいます
龍様に心奪われ、ぽわわ~んとしたまま「三十三間堂」へ
修学旅行以来、うん十年ぶりに「三十三間堂」の仏像様にお会いしました(見る方向とかが変わっていてびっくり)
そこでやっちゃうのは、好みのお顔探し
私3体ほどお好きな方がいたのですが(1体は連れも納得三上博史さま似でございましたw)、あの方好き~と連れに教えるとあぁわかるわかると納得され、連れの好きな仏像様のお顔に私がめっちゃめちゃ納得してみたり)
頭痛除けのお守りがあったので、迷わず購入
一度ホテルに戻り、一休みしてから夕食へ
今回川床料理を体験したかったのですが、貴船だと高いし予約とれなさそうだしと思って諦めようかと思ったのですが、、、探しました
探し出しましたw
「懐石 櫻 」さん
とぉってもリーズナブルなお値段で川床も体験できるなんて!と思わず感激しちゃいました
お席に通されると、一番端っこのお席
お店の方に一番の特等席なんですよ、と言われてご満悦になるおいらたち(単純)
お席から、鴨川を写してみました(鴨川には噂の等間隔にすわるカップルがいて、本当に等間隔だーと感動してみましたw)
お漬物のお寿司
目にも優しく、お味もやさしく 美味ーー!と叫びそうになるのを必死にこらえる
こんなに美味しい懐石を、リーズナブルなお値段で食べられて本当に感激
おいらたちのチョイスよかったねと感激しあう(思いっきり自己満足な世界)
初体験の川床は、揺れてちょっぴり怖かったです
そして・・・虫、虫、虫との戦い
光に寄ってくる虫くんたちが遠慮なしにお料理にもダイブしてくるので、団扇を使って必死の応戦でしたw
身体にも止まるしうわ~ん
でも周りの方々はそんなこと気にしている様子もなく・・・・・・おいらたちの修行が足りないのね、出直してきますとリベンジを誓うのでした
お腹いっぱーいとかいいつつ、抹茶なデザートが食べたいと見つけたお洒落なカフェでおいらは抹茶なロールケーキをいただきました
お茶も美味しくて大満足なのでした
2日目は本当に良く歩きました
ってか歩き倒しました。。。
ホテルの部屋に帰るなり、お部屋に設置してある足のマッサージ機の取り合い
グリグリマッサージをしつつ、夜は更けていくのでした