次男は、小学校1年生の終わりに
「自閉症スペクトラム」と診断されました。
現在、小学4年生です。
母としてたくさん悩み、泣きました。
大好きな次男なので、次男のことについても
ゆっくり記載していきたいと思います。
☆☆☆☆
大学病院にて
WISC-IV知能検査
をして、1週間後結果を聞きにいきました。
IQは89くらい。
色々説明してくれましたが、環境やその時の本人の状態で幅はあるから、参考程度に聞いてねと言われました。結果に引きずられないようにと。
だいたい、1〜1年半くらい精神的には学年は下だと思って良い。
今後は、学校での環境を整えていくこと
学校の授業はついていくのが大変になるかもと説明を受けました。
学力→
次男はテストを受けたのは小学1年生終わりでした
授業はついていけていたのかな、、
あまり気にしていませんでした。
ただ会話の中で少し的外れな会話をしたりすることもあり、少しお勉強が苦手なのかな?と思うことも多々。黒板の板書が苦手。
問題をノートに書き写すのも苦手。
→やはり学年があがるにつれて、なかなか難しくなってきています。特に漢字や文章問題。
性格→
優しい。
真面目。正義感がとてもとてもとても強い。
間違えてる人がいれば、学年が上でも文句言いにいきます。空気が読めない。いたずらも本気でとらえることも。
敏感、過敏さ→
服が濡れるのが苦手。手を洗う、
水をこぼすで洋服が濡れると、着替えがないとずっと泣いてました。必ず着替えを持ち歩いてました。
→現在4年生。家では濡れるとすぐ着替えますが、外出先では「乾くかな」と。我慢出来る様に。
運動→
得意。身体を動かすのは得意。
ずっとリレーの選手。
先生に何度も言われたのは、
大半を過ごす学校での時間が苦痛にならないようにと言われました。
1度学校に行けなくなると、なかなか行くようになるのは難しい。
お母さんは、あまり頑張りすぎないで
次男が学校に楽しく通えることを目標としてくださいと言われました。
そして、この病院では自閉症スペクトラムの子に対して薬や診察は出来るけど、
今次男に薬は必要ないから、1〜2ヶ月に様子を確認するために通院することしか出来ないと言われました。
つまりは今の地点で何もすることはないと!!
そこから、私は施設や病院探しに奮闘しました。
本当にない!!
泣きながら、どうしたら次男に良い環境を作ってあげられるのか模索する日々が始まります。。