皆様、お久しぶりです。
アメーバ事業本部 経営本部局の小林です。
本日は以前、お知らせさせて頂きました、クリエイティブサマーインターンシップ2014についてレポートさせて頂きたいと思います。

本年度は時流を踏まえ、ソーシャルゲームコースとスマートフォーンコースの
2コースでの開催となりました。

①ソーシャルゲームコース
└当社で開発・運営しているカードゲーム「天空のクリスタリア」を題材としたコース

②スマートフォンコース
└当社開発・運営している「Ameba 新スマートフォンプラットフォーム」を題材としたコース

今回は後半に行われたスマートフォーンコースについてごレポートさせて頂きます!
(※ソーシャルゲームコースについてはコチラ)

今年のインターンシップは・・・・・・!

当社のインターンシップといえば、トレンド最前線を体験できる実践形式の課題!
昨年は「アメーバピグ」のエリアの制作からリリースまでを課題としましたが、
今年は、当社で開発・運営しているAmeba新プラットフォームを題材に、
14名のインターン生が4チームに分かれて制作にチャレンジしました。

【主なカリキュラム・イベント】
①「Ameba 新スマートフォンプラットフォーム」についての講義
②情報設計についての講義
③スマートフォンにおけるフロントエンド開発についての講義
④中間発表
⑤社内見学
⑥社員との交流ランチ
⑦最終発表
⑧公表会

【課題】
スマートフォーンコースの課題はずばり「新規会員獲得」。
Amebaの新しい「スマートフォンプラットフォーム」の未登録者用TOPページの改修がお題となりました。

一見、簡単そうなお題ですがアメーバの全サービスへの入り口となる大事なページです。
実はトレーナー社員の間でも「難問だね」という声が多くあがる課題となりました。

1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ

記念すべき3回目

今回は、サイバーエージェント初のインターンシップから入社した新入社員が、
インターンのトレーナーとして初めて参加した記念すべき回でもあります。

前回インターンのお知らせにも登場した一昨年インターンシップに参加した2012年の新入社員にレポートを依頼しましたので、是非お読みください!

トレーナ社員から

2012年度入社でデザイナーの山幡です。
私は2010年の7月に行われたクリエイティブサマーインターンシップから
今年入社した新入社員です!
なんと、今年は念願かなってインターンのトレーナーとして参加させて頂きました!

【毎年現れるインターン生にとっての壁】
レポートという事なのですが、今回はインターン生が必ず出会う壁について、
トレーナーの視点から書かせて頂きたいと思います。

今年のインターン生が特に苦労していたところ、制作における「壁」は大きく2つありました。
その壁の1つは「Amebaサービスの魅力を伝える方法」の部分だったと思います。

僕自身もそうでしたが、学生のうちはとにかく色んなアイデアが出てきて、
「システムを1から作ってしまえ!」「とにかくエフェクトをかけて動かしてみよう!」
という大枠のみを見た意見になりがちです。

結果、内部にあるサービスをいかに魅力的に魅せるかではなく、
いかに「新しいインパクト」のあることをして人を引きつけるかの方に注力してしまっていたと思います。

「とにかくおもしろいことをして人を集める」のではなく、「内部のサービスの魅力を最大限に広げてみせるための最低限の手法を使う」というのが、学生の制作と会社の制作の違うところです。
インターン生とのやりとりでは、主にその違いについてのアドバイスをしていました。

1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ

【試行錯誤】
また、今回はせっかくの機会なので、ものづくりでありがちな「停滞」に気づいてもらうため、
かなり細かい部分の指摘を何回も出しました。

特にデザイン面でその「停滞」が見受けられました。
どの班もどこにどの色を置くかを一度決めると、そこでデザインが止まってしまい、
その結果企画は良いのにデザインの精度が上がらない事態に・・・・・・。

確かにレイアウトもデザインの内ですが、そこにかける処理を怠るってしまうと、
そこから先の良いデザインは産まれません。
たった一箇所、1つのアイコンに対して試行錯誤して、色んな人からフィードバックを受けて修正を繰り返す。

僕自身、会社でやるこの作業がスキルアップにつながっていると実感していたので、
インターン生にはこの試行錯誤を経験して帰って欲しいと思い、重点的に繰り返し
試行錯誤の為のヒントを出し続けました。

1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ

インターン生には辛い指摘だったと思いますが、どのインターン生も指摘のひとつひとつの意味を噛み砕いてよく消化してくれたと思います!

【最終発表】
実は、内心どの班も「どう魅せるか」の企画の部分にとても多くの時間を使っていて内心は実装の時間が十分に取れないのでは?と不安になる事もありました。

しかし、最終発表では必要なエフェクトやレイアウトをうまく取り入れながら、
内部のサービスの魅力をたっぷり引き出した成果物が上がってきたので本当に嬉しかったです!

僕らを担当してくれたトレーナーの社員もこんな気持ちだったのだろうかと思うと、
感慨深いものがありました(笑)

$1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ

【トレーナーとして勉強になったこと】
僕は4月に入社したばかりなので、会社で人に教える機会は今の所そう多くありません。
今回トレーナーとして参加する事で、自分が教えたいことをどう言えば伝わるかを知ることもできたし、何より普段先輩がどういう意味を持って教えてくれているのかも知ることができました。

インターン生もトレーナーも経験した立場から、一つ言えることがあるとすれば
「サイバーエージェントのインターンシップに参加してみてほしい!」これに尽きます。

今年のインターンは終了してしまいましたが、年内には学生版クリエイティブアカデミー
控えていますので、こちらも是非参加してみてください!

来年のインターンに応募しようかな?と思っている方、僕自身も次回もよりパワーアップしたトレーナーとしてあえることを楽しみにしています!