みなさん、こんにちは。
アメーバ事業本部ピグディビジョンでデザイナーをしている西原です。
アメーバ事業本部ピグディビジョンでデザイナーをしている西原です。
2011年10月16日に行われた、dotFes2011京都についてのレポートをお届けします。
以前の記事でもご紹介させて頂いた通り、dotFes2011京都にてPiggFighterを出展してきました。PiggFighterは、KinectとFlashを使用し、アメーバピグと連動させた体験型対戦格闘ゲームです。(Ameba・アメーバピグの正式なサービスではなく、実験的なプロジェクトです)
PiggFighterのFacebookページはこちら
今回は京都精華大学(黎明館)にて行われました。
PiggFighterはインスタレーションルーム02にて展示をしました。
こちらが受付です。Amebaウォーターも置いて頂きました。
大きなパネルが目印です。

テーブルにはiPadを置き、社内の写真が見れるスペースを作りました。

こちらにPiggFighterが掲載された「フィジカルコンピューティングを仕事にする」という本も展示しました。
PiggFighterの作り方を知りたい方は、こちらも是非チェックしてみてください!
遊び方を指導しています。

展示は朝の11時から夕方の4時まで行われ、約40組のプレイヤーに遊んでいただきました。

①ランキング機能
一回の試合に対し「ファイトポイント」というポイントがつくようになり、それがランキングとして表示されます。

②Twitterつぶやき機能
最後に撮られたスナップショットとファイトポイントが自動的に「#PiggFighter」につぶやかれる機能です。
「PiggFighter」のTwitterはこちら
③人物認識の改善
KinectのプログラムをOpenNI/NITEからKinect for Windows SDKに変更したことで、
キャリブレーションポーズ └(^o^)┘ をしなくても遊べるようになりました。
今後もイベント等で発表し、活動を広げていきたいと考えています。

Programmer : @uranodai
Direction+Flash : @bao_bao
Flash : @tessonn
Flash : @sixgraphica
Designer : @eriiiiiiiiiiii
Fighter : @mooky1213
Sound : Takahiro Kurashina
Voice : Yuriya MorisakiSpecial
Thanks : Emi Baba, Tasuku Uno
【関連記事】
PiggFighter / Kinect Hack with Flash
PiggFighterがdotFes 2011 京都に出展します!
以前の記事でもご紹介させて頂いた通り、dotFes2011京都にてPiggFighterを出展してきました。PiggFighterは、KinectとFlashを使用し、アメーバピグと連動させた体験型対戦格闘ゲームです。(Ameba・アメーバピグの正式なサービスではなく、実験的なプロジェクトです)
PiggFighterのFacebookページはこちら
dotFesとは
dotFesは、インタラクティブな時代のものづくりの魅力を、時代を牽引するクリエイターたちの考え方や制作テクニック、作品や表現に触れることで、 たっぷりと学び、感じとってもらうためのイベントです。「クリエイティブステージ」と「テクニカルステージ」の2トラック(会場)によるプレゼンテーショ ンをはじめ、インタラクティブな作品展示やインスタレーション、最新技術のショーケースなどが、さまざまな会場で楽しめます。
今回は京都精華大学(黎明館)にて行われました。
PiggFighterはインスタレーションルーム02にて展示をしました。
こちらが受付です。Amebaウォーターも置いて頂きました。
展示風景
こちらが展示風景です。大きなパネルが目印です。

テーブルにはiPadを置き、社内の写真が見れるスペースを作りました。

こちらにPiggFighterが掲載された「フィジカルコンピューティングを仕事にする」という本も展示しました。
PiggFighterの作り方を知りたい方は、こちらも是非チェックしてみてください!
- フィジカルコンピューティングを「仕事」にする/小林茂
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
遊び方を指導しています。

展示は朝の11時から夕方の4時まで行われ、約40組のプレイヤーに遊んでいただきました。

追加機能
今回このdotFesに出展するにあたって、PiggFighterに3つの機能を追加しました。①ランキング機能
一回の試合に対し「ファイトポイント」というポイントがつくようになり、それがランキングとして表示されます。

②Twitterつぶやき機能
最後に撮られたスナップショットとファイトポイントが自動的に「#PiggFighter」につぶやかれる機能です。
「PiggFighter」のTwitterはこちら
③人物認識の改善
KinectのプログラムをOpenNI/NITEからKinect for Windows SDKに変更したことで、
キャリブレーションポーズ └(^o^)┘ をしなくても遊べるようになりました。
サイバーエージェント・ラボ部について
サイバーエージェント・ラボ部(仮)では、通常業務以外でラボ的な活動として新しいデバイスやユーザーインターフェースを使った実験的な作品をいろいろとつくったりしています。今後もイベント等で発表し、活動を広げていきたいと考えています。

クレジット
PiggFighterプロジェクトのクレジットです。Programmer : @uranodai
Direction+Flash : @bao_bao
Flash : @tessonn
Flash : @sixgraphica
Designer : @eriiiiiiiiiiii
Fighter : @mooky1213
Sound : Takahiro Kurashina
Voice : Yuriya MorisakiSpecial
Thanks : Emi Baba, Tasuku Uno
【関連記事】
PiggFighter / Kinect Hack with Flash
PiggFighterがdotFes 2011 京都に出展します!