ただ、大学が設置しているキャリアセンターはあまり意味がありません。
専門のキャリアカウンセラーという資格を持っている方も、ごく一部を除いては大したことは言いません。
こんな所に行くくらいなら、知り合いの社会人(会社員限定)に相談にのってもらう方がずっと良いです。
何故かといいますと、大学で行っている就活相談は本で得られる知識と変わらないからです。
見栄えの良いエントリーシートの書き方や面接で好印象を与える方法など、当たり前の内容くらいしかできないでしょう。
就職課の担当者は、何を目標に活動をしていて、何を根拠に相談に乗っているかを考えてみてください。
基本的には、「学生を就職させる事」を目標に、「本やセミナー、研修などで得た知識」を根拠にして仕事をしています。
キャリアセンターは、就職した学生がその会社で活躍しようが辞めようが関係ありません。
就職さえしてくれれば自分のミッションは達成なんです。
ハローワークも同じですね。
逆に企業側はどうかというと、長く自社活躍してくれる学生が欲しい、わけです。
そもそも学生に対する認識や求めているものが違うのに、参考になるアドバイスができるわけないです。
まれに、元々色んな企業で採用をやっていたような方がキャリアセンターに登用されているケースがあり、そういう場合は良いと思います。
ただ、ずっと大学職員として就職して、大学という社会とは少しずれた価値観の中で何年も働いてきた人が、この目まぐるしい変化の時代に企業が求めている事を理解するのは無理。
またこれも全員にあてはまるわけではなく1つの傾向ですが、キャリアカウンセラーという資格を目指す方は、自分がキャリア造成に失敗したから他の人に同じ思いをさせたくないという理由で目指した方が多いです。
言い方は悪いですが、世間の競争から脱落した方が多いという事です。
それを、弱い人の気持ちがわかるという風に取るのか、逃げ出した人の意見なんて参考になるのかととるのか、どのように受け取るのかは人それぞれだと思いますが、ご参考までに。
だからといって、怪しい就活塾などに参加するはもっと駄目です。
そういうのに参加するぐらいならキャリアセンターでいいです。

大阪府 ブログランキングへ