新幹線乗ってて気になること | 大阪をより楽しい街にする起業!

大阪をより楽しい街にする起業!

日本の最先端を走る都市の為にいち早く衰退を迎え悪いイメージを持たれがちですが、客観的に見るとインフラが発展していて都心にも出るのも自然や歴史・文化に触れるのも容易、非常に住みやすい都市大阪。この魅力的な街で起業して成功するぞー!

日本の新幹線は素晴らしいと思います。
これだけ時間に正確に、一時間に何十本も高速鉄道を走らせることができるのは、日本が誇るべきことだと思います。

ただその一方で、利用していて殿様商売というか気になる点もあります。
私鉄と争っている在来線と比較すると、元国鉄の意識がだいぶ残っている印象です。
(組織体制は知りませんが、在来線と新幹線で部署などは分かれているのでしょうか・・・?)

新幹線は競合相手が飛行機くらいで、輸送量は雲泥の差なので、ほとんど競争による値下げがないです。
最近、LCCのピーチが飛び始めて大阪から九州方面の新幹線はだいぶ安く買う事もできるようになっていますが・・・。
※大阪-名古屋間は近鉄特急がありますが、名古屋ー東京は皆無ですね。

まず1点気になるのは、改札前で張っている駅員が多い。
10台程度の自動改札に対して、たぶん不正監視だと思いますが常に駅員が6~7人ついて見張っています。
1人2人くらいならいいと思いますが、何人もが見張ってるあの光景は変です。

正直監視されてるようで不快ですし、そもそも新大阪駅では改札口の数から考えて常に20~30人が見張っていると考えると、人件費も馬鹿にならないでしょう。
各社員の人件費がもろもろ込みで5,000円として、常に30人が立っていると考えると、1時間当たり15万円。
天下のJR様からすると大した額ではないのかもしれませんが、この辺は独占企業ならではですね。
テロ防止などの観点も聞いた事がありますが、それなら空港みたいに金属チェックくらいしないと意味ないと思います。

次に、指定席利用時の切符の確認にいちいちくるのがまた不快。
自由席ではないという事は、座席をちゃんと予約しているかどうかの確認だと思いますが、これも全員に行う必要はなく、その時点で予約されていない座席に座ってる人がいれば行うだけで十分だと思いませんか?
少なくとも近鉄の特急では、上記の仕組みを用いています。
なぜ新幹線ではできないのか?

また、つい最近利用した場合は、「この列車は回送車のため、ご乗車できません」と言った旨のアナウンスをひたすら繰り返していて、うるさい!と感じるレベルでした。

リニアがJR東海が主体というのは残念です。
他の企業が行えば、新幹線との競争も期待できますけどね。

航空業界では、外資系が国内の他の企業と組んで新規参入などが出てきており、健全な方向に向かっていると思いますが、長距離鉄道は何も期待できないですね。



大阪府 ブログランキングへ