おはようございます。
関西財界の間ではリニアについて、東京ー名古屋間と同時あるいは早期に大阪への延伸を求める声が上がっていて、名古屋財界の間では、できるだけ大阪への延伸は遅らせてその間に名古屋が大阪を抜かしたいとの思惑があるとの記事が出ていますが、リニアは拠点都市としての規模を拡大したい大阪や名古屋にとって本当に良い面だけなのでしょうか?
(東京にとっては、良い事づくめだと思います)
例えば1つ危惧されるのが、東京ー名古屋間でリニアが開通し、名古屋駅から羽田空港と名古屋駅からセントレアのアクセス時間が同じくらいになった場合、国内外の航空会社がセントレアの路線を維持するのか?という点です。
正直な所、削減に走る可能性の方が大きいと思います。
この場合どうなるか。
これまでも電車でセントレアまで行ってた方にはあまり変わりませんが、自家用車やリムジンバスなどで行ってた方にとってはそういった選択肢がなくなってしまいます。
重たい荷物を持ってリニアに乗らなければなりません。
また、日本人が海外に行く際、国際空港がある都市とない都市では訪れる数が全く異なるように、その地域に国際空港がなくなる、あるいは海外便が減ると訪れる外国人の数も間違いなく減ると思います。
もちろん良い面としては、東京からのアクセス向上によりオフィス需要増が望める事はあると思います。
東京からちょくちょく本社が移っている今の横浜と同じような感じになるのではないでしょうか。
ですので、インバウンド増やグローバル化の観点から私は大阪にリニアは来て欲しくないですね。
それよりも関空の機能強化、アクセス向上に重点的に取り組むべきだと思います。
東北や北陸新幹線のように、その地域に本格的な国際空港がない所であれば、東京からのアクセス向上は重要ですが、関空という立派な国際空港がある以上は要らないです。
大阪から関空&羽田への所要時間が一緒になったり、(経路で揉めてますが)リニアがもし京都を通る事になり、外国人観光客が京都観光に来る際に羽田や成田経由が確立されると、上で例に挙げたセントレアと同じような結果になりかねません。
ここ数年、IT企業などが集積しているなど、一部では福岡が日本で最も最先端な感覚を持っている都市だと言われてますが、この街になぜ今勢いがあるのかというと、アジアに近いからです。
関空もアジア便は順調に増えていますし、東京より海外を見る事が重要になると思います。
ついでに、それまで東京にしかなかった医薬品の承認機関が、昨年に新たにうめきたに設置されたように、事あるごとに東京に行く必要がある構造が変わるとさらにいいですね。