酒匂海岸でキス釣り! | タクミンのバイク整備記録簿

タクミンのバイク整備記録簿

主にカブや他のバイクの整備記録の変わりに使用してます(笑)

ご無沙汰しております。



キスが釣れ始める5月

せっかくなので4色投げのフォームの練習ついでに・・・w



って思い、知り合いを連れて

酒匂海岸へレッツらゴ~





と、その前に

チョイ投げ・かごくらいしかやらないので

ナイロンラインしか持っていないので


PEラインってのに交換する事に。



昔と比べてPEラインも安くなったので

購入しました。



情報によると

力糸というのを使ったほうが投げやすいとの事。


リールは小さい記憶があったので

PEライン200m巻きと

力糸3-12号 15mというのを買ってみた。


とりあえず、くるくる巻いて・・・



?!?!?!?!


全然巻けないんですけど!!

100mちょい巻くといっぱいになってしまう・・・

力糸巻けないじゃん!!



なので100mほどPEラインを巻いて

力糸を巻いてみた。



あれ、ダメじゃんw

リール小さすぎるよw



ケチってリールを交換しないのもダメですね。

勉強になりました。








2016年

5月

22日

(日)


4時頃現地着


先着は30名ほど。

みなさんキス狙いかな・・・

と思いつつ


準備をして新調した竿を慣らして

慣らしついでのキャスト。




あ、そうだ!

竿、新品にしたんですよ。


ダイワ リバティクラブサーフT 30号420・K


って竿にしました。




最近の竿のリールシートはスナップ式というのになってるんですね

旧型スクリュー式しかもっていないので

初めて見ました!


遠投が初めてでしたので

まわりの人とお祭りお祭り・・・


5回ほどお祭りしまして、迷惑を掛けました。



そんな5回目のお祭りの直前

ビビっと!

軽く巻くと

あれ、なんだか流れてく・・・


大物の予感♪



なんて夢のまた夢・・・


隣の人とお祭りしてました

トホホ・・・



お隣さんが次のキャストできないので

あきらめて巻いてると・・・・








ででーーん!

5時26分に初アタリ!



その後も特にはアタリも無く


ナイロンラインのもう一つのリールでやっていたので

仕掛けを2回ほどぶっちぎりまして


海へおさらばw


あきらめてPEのほうのリールへ交換。


初PEを慣らしで2色ほどめがけて

数回キャスト



全然違いますね!

安心感が違う!

これならフォーム直しつつ

4色狙える!


でも、まぁバックラッシュするんですけどね。


ってPE遠投3回目で4色出ました。

ラインフケだけ巻き取って

サーフ三脚に立てかけ、

シーバス狙いにうろちょろしていた知り合いも戻ってきて

お話をし始めた頃。

キャストして3分も経ってないかな


竿を立てるように置いていたので

さおが倒れましたw

掛かった~って連掛けを忘れて

一定スピードで巻き取ったら・・・


最初より大きいのが連れました。



その後はアタリが無く

バス狙いの知り合いはボウズで帰る事に・・・・



と、まぁ釣れたキスを自宅で調理します。


連れてから首折って〆といたので

ある程度新鮮なまま保たれました。



刺身にします!




ででーーん

これが連れたシロギスちゃん♪


20cmオーバー

2匹しか釣れなかったけど

満足です♪





まず、鱗を落とします。



赤線の部分を切り落します

そうするとこの時期のキスの真子・白子を傷つけないで済みます。




真子が入っていました。

メスですね。たまご。

これは後で煮付けにでもしましょう。




3枚に卸します

1枚しか写ってないけどww


私は面倒くさがりなので

内臓出したら尻尾の方から

頭のほうへ向かってガシガシ3枚へ捌いちゃいます。




腹骨を指で押さえて指のほうへ押し付けて

骨をとります。



ここで一旦、氷多めの氷水へ入れて身を締めます。



取り出したら

尻尾の方で方向へ刃を入れて

皮手前まで切れ目を入れ

反対側へひっくり返して・・・


なのですが

身が小さいので

引きながら身と皮の間へ刃を入れて

反対側へひっくり返して




皮を引きます。

氷水で締める事で初心者でも皮が引きやすくなります。

皮から少し浮かして(気持ち。)皮に押し当てるように沿いでいきます。




てれ~ん

こんな感じになります。

また、氷水へさらして

次の身を。





一通り皮を引き終わったら

指でなぞりながらピンセットでピンボーンを落としていきます。

100均などで新しいのでも買いましょうw

それか既存のものを綺麗に洗って。






そしたらお刺身の完成~







真子は煮付けに。

みりん・酒を1

醤油は0.5


濃い目(照り煮)にしたい場合は

水分を飛ばしてからころころ煮詰め


あっさりめなら、沸騰してから汁へ入れて火が通ればOKです。

















連れと

浜の清掃イベントだったらしく3度見くらいするほど多くの人達(写真では少ないですが)

晴天だったので富士がみえました。