2012年のマーケット総括。売れ筋キーワードは「家族」 | hedeのブログ

hedeのブログ

ブログの説明を入力します。

2012年の好調マンションを見ると、浮かび上がる「家族」というキーワード。2012年のマンションマーケットを振り返り大震災から1年を経たマンション市場がどう変わったのかを考えます。 (1)横浜ベイエリアに集まる希少性の高い中古マンション
「住んでみたい街」のベスト3以内に常にランクされる人気の横浜エリア。そのなかでも「みなとみらい21地区」など、注目されるベイエリアの特徴や中古マンションの動向を紹介します。 (2)二世帯の生活を中庭が繋ぐ[大東の家]
さいたま市の落ち着いた住宅地に、家族5人と愛猫が楽しく暮らす家が完成しました。中庭の周りに部屋を配置することで、どの部屋においても採光と通風が行き届き、自然や季節の変化を感じながら生活することができる二世帯住宅です。 (3)働く主婦なら生活動線から街、立地を選ぼう
子どもの送り迎えに通勤、買い物その他、働く主婦、母親は忙しい。その手間、時間を少しでも省くためには無駄なく動ける街、立地を選ぶ知恵も必要でしょう。ここでは生活の動線から街、立地を考えてみましょう。 (4)山手線駅直結×免震=「ル・サンク大崎ウィズタワー」
再開発による整備が進み、今や山手線駅の中でも先進的な街となった大崎。その駅直結の立地に誕生するのが「ル・サンク大崎ウィズタワー」だ。既契約者が高く評価したのは何なのか。そこには、やはりと思わせるわけがある。 (5)デベロッパーのDNAとマンションブランド Vol.3
三菱地所レジデンスは、2011年1月に三菱地所の住宅事業部と三菱地所リアルエステートサービスの分譲住宅販売代理部門、そして藤和不動産が合併してできた新会社である。マンションブランドは、三菱地所が用いてきたパークハウスにザを付け、「ザ・パークハウス」とした。 (6)納谷学+納谷新[納谷建築設計事務所]
建築界では珍しい兄弟の建築家ユニット。学さんと新さんは5歳違い。共に同じ大学で学び、気鋭の建築設計事務所で経験を積んだ後1993年に共同で事務所を設立。現在までに戸建住宅や集合住宅を主に、シンプルでいながら新鮮な発想の作品を100軒近く造り上げています。進行中のプロジェクトも25軒以上、コンペなどの受賞も30以上と、今やベテランの域にある建築設計事務所です。 (7)アトリエスピノザ
共に現代建築研究所で「東京国際フォーラム」のインテリア設計などで建築の実務を経験し、2004年に事務所を設立。これまでに首都圏を中心に戸建て住宅を19軒以上を実現させてきました。“快適で住み心地の良い住宅を創りたい。その上で「快適さ」、「心地良さ」を深く掘り下げ追求していきたい”と思いながら、設計活動に邁進してます。 (8)若い世代も参考にしたい定年後夫婦の住まいと暮らし方
住宅を新築した後、住まい手のライフスタイルや家族構成の変化によって、その使い勝手が悪くなることがあります。これを避けるのにはどうしたら良いのでしょうか。私たちの先輩、団塊世代の暮らしの様子を把握し、それをこれからの住まいづくりに落とし込むことが近道になるようです。そこで今回の記事では、定年後夫婦の住まいと暮らし方に注目します。 (9)連続早期完売!新ブランド「オハナ」好調の要因
2011年8月に野村不動産からマンションの新ブランドとして発表された「OHANA(オハナ)」。3物件連続で早期完売しています。第4弾となる「オハナ玉川上水ガーデニア」を紹介しながら支持される理由を考えます。 (10)鷺沼、並木と桜と坂の多い静かな住宅街
東急田園都市線急行で渋谷から20分弱、鷺沼(川崎市宮前区)は街のあちこちにある並木、駅前の桜、そして坂が印象的な住宅街です。車庫があるため、始発・終電のある便利で静かな街の様子を見て行きましょう。 (11)【取材レポート】尼崎D.C.グランスクエア
「2012年近畿圏成約戸数NO.1」のマンションとチラシにうたわれている「尼崎D.C.グランスクエア」。周辺環境は、多くの人が持つ尼崎というステレオタイプからはほど遠く、駅へつながるデッキ、駅前の百貨店、隣接する約1haの公園等、かなり便利な立地です。温浴施設が2件も徒歩圏にあるのもすごい! (12)秋葉原、下町と隣り合う意外に住める都心の街
秋葉原(千代田区)と聞くと駅周辺の繁華さを思い浮かべる人が多いでしょうが、すぐ隣は台東区。下町っぽさも残るエリアでもあり、利便性の高い、でも、のんびりした暮らしができる場所もあります。 (13)冷え症さんにお勧め、温泉のある街に住もう
東京23区、横浜、川崎には黒湯と呼ばれる美肌効果の高い温泉を利用した銭湯が点在しています。寒くなるこの季節、近所にそんなお風呂がある街という選択もおもしろいのではないでしょうか。 (14)学習机の購入で身につけさせたい「片付け力」
来春小学生になるお子さんをお持ちの方なら、そろそろ学習用品をそろえる準備を始める時期。ランドセルは必需品として買う方がほとんどでしょうが、では「学習机」は?最近ではリビングやダイニングで勉強する小学生も増えています。入学に合わせて買うべきか、それとも先送りするべきか。今回は、家の使い方にも直結する、学習机の購入タイミングを考えます。 (15)復旧に電気9日 ガス55日 水道90日 防災備蓄の必要性
「天災は忘れた頃にやって来る」――と言われますが、巨大地震は人々が油断している隙(すき)を突いて襲ってきます。11月24日には東京23区や神奈川県東部で震度4を記録する地震がありました。自分の生命と財産を守れるのは、自分だけです。安全・安心なマンションライフを過ごすためにも、防災備蓄品の準備が欠かせません。 [Infomation]
炭酸ジェルパック安心安全公式サイト(スマホ版あり)