2023年12月13日のはきはき | ゲームを積む男

2023年12月13日のはきはき

今日は「大掃除の日」です、12月13日が正月始めで煤払いなどを行う日付である事に由来した記念日だとか。

大掃除、しないとね。

Polymegaにインストールする為のソフトが見当たらないのがいくつかあるしねぇ。

でも億劫よね。

ーーーーーーーーーーーーー
Googleが2023年に最も検索されたビデオゲームトレンド上位10作品を発表、「ホグワーツ・レガシー」が首位を獲得

そんな年末に向けてGoogleが今年最も検索されたワードを発表しているんだけど、その中でゲーム関連でトップなのは「ホグワーツ・レガシー」だったとか。

ホグワーツ・レガシーはハリーポッターの世界観をベースに作られたオープンワールドタイトル、今年2月にPC及びPS5とXbox Series X|S向けに発売されて人気を博したタイトルなんだよね。

他にも話題作が多い中でホグワーツ・レガシーが1位だったのは題材が広く知られたハリーポッターであると言う事やPS4/Xbox One版やSwitch版が遅れて発売された事でそれらのバージョンを買おうと思う人が情報を得る事などで長く検索されていたってのも大きいのかな。

ワールドワイドでのランキングはホグワーツ・レガシーを始めとして海外タイトルが当然上位を占めているんだけどその中で7位に「スイカゲーム」が入っているのが面白い所、日本のみでのランキングでは1位だから日本からの検索数が一気に増えたって事かな。

スイカゲームは2021年に発売されたゲームだけど話題になりだしたのは今年の9月ころからって考えるとそんなに長くない期間で上位にランクイン出来るからそれだけ多く検索されたって事だろうなぁ。

動画配信者のプレイなどをきっかけにゲームを検索して調べるって流れは増えているみたいだから例えば今話題になっている「8番出口」なんかも時期次第ではランクインした可能性もあったかもなぁ。

来年はどんなゲームがランクインするかな。

ーーーーーーーーーーーーー
『The Day Before』失敗でFntasticスタジオ閉鎖!大型アプデは中止、『Propnight』の今後も不明

先週Steamにて発売された「The Day Before」と言う作品は所謂ゾンビサバイバルの作品。

破滅的なパンデミックに見舞われたアメリカを舞台にゾンビと対峙しながら生存を行うのが目的の作品でゲームジャンルはMMOサバイバルと銘打っていたんだよね。

それなりに期待されていた作品だったみたいで先週の早期アクセススタート時には配信者も多くプレイしていたんだけど実際にリリースされた内容が事前に告知されていた内容とは遠く離れたものになっていたみたいで。

MMOサバイバルと銘打ちながらやることはゾンビシューティングみたいな状況だったみたいで。

期待してプレイしたユーザーからはその期待外れな内容を批判してSteamでも「圧倒的不評」と言う不名誉なレビューになっているみたい。

で、そうした大炎上となってしまったタイトルの開発スタジオが早期アクセススタートの4日後で閉鎖を決定したみたいで、すでにThe Day Beforeのゲーム自体の販売も終了しており今後の開発もストップすることになったみたい。

期待されたゲームの内容が期待外れと言われて炎上するパターンってのは過去にも何度もあって、幾度となくアップデートを繰り返して不評を覆すまで評価を持ち直した作品もあったんだけどスタジオ閉鎖して撤退をハイスピードで決定したのはあんまりないパターンかなぁ。

クラウドファンディングとか実施せずに5年間掛けて開発を続けていた作品だけどリリースまでに力尽きたって感じかなぁ、早期アクセスでリリースする内容まで至ってなかったけど最後に少しでも資金回収って事だったのかしら。

いずれにしても誠実なやり方じゃないけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
『マリオカート8 デラックス』の全コース紹介動画が公開 DLCと合わせて全96コース

マリオカート8DXは元々Wii U向けに発売されたタイトルに追加要素などを加えた豪華版として発売されたタイトルで、これまで5千万本以上を売り上げておりSwitchタイトルの中で最も売れたタイトルになっているかな。

タイトルは2017年に発売されたけど昨年3月から先月までにかけて有料追加コンテンツとして合計48コースが追加されたんだよね、それを踏まえてマリオカート8DXで遊べる全コースを紹介する動画が公開されたり。



一つのコースの紹介時間は短いけれど流石に96コースまで揃えば時間もそれなり。

元々のWii U版のマリオカート8は完全新作の16コースと過去作のリメイクコースの16コースの32コースから始まっていて、そこに有料追加コンテンツとして16コースが追加されて48コースになったんだよね。

そして今回の48コースの追加、最初から考えると3倍まで膨らんでいる大ボリューム、ナンバリングとしては進まなかったけどここまでボリュームが合ったら当面新作は必要ないレベルだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Amazonの「超音波洗浄機」一番人気は“詐欺”? 購入者の「非破壊検査」レビューで話題の商品、実際に分解してみた

Amazonで販売されている「超音波洗浄機」の一つが中身が全く超音波を発生してない詐欺商品だと「非破壊検査」を行ってレビューした人がいて話題になったんだけど、その商品を実際に購入して中身を確認してみたと言う記事。

分解に失敗して非破壊検査じゃなくて破壊検査になっているけど構造は水槽の下にモーターがあってそれが動く事で超音波が発生しているような振動が発生すると言う仕組みだったみたい。

約2800円で販売されている商品だけどコストはそれこそ数百円もかかってなさそうだし意味のない商品なのは間違いなさそう。

厄介なのはパッケージには超音波なんて単語は一切なくてAmazonの商品ページでだけ書かれている事だろうなぁ。

やっぱりちゃんとしたメーカーの商品を買ったほうが多少値段が高くても間違いないって事よね。