2023年11月7日のグツグツ
今日は「鍋の日」です、11月7日に立冬が多いのと「11(11)なべ(7)」の語呂合わせで制定された記念日だとか。
夏場は鍋はきついけど寒くなってくると鍋物は美味しいからねぇ、最近いまいち寒くなりきらないけど少しずつ気温も下がってきているから鍋が美味しい季節になってくるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4(CUH-2100),PS4 Pro(CUH-7100),PS VR(CUH-ZVR1)などのアフターサービス受付を順次終了
PS5がようやく普及してきた事でやっと前世代機って感じが出てきたPS4関連のアフターサービスに関する話題が色々。
PS4は2014年に初期型が発売されてその後定期的なマイナーチェンジを繰り返していたもの、現在はPS5が普通に販売されるようになってきた事もあって生産終了しているけれどそんな後継機が発売された後もしばらく販売が続いていたんだよね。
そんなPS4でアフターサービスが終了するのは2017年頃に発売されたモデルでサイズダウンしたスリムモデルとPS4 Proの両方が対象。
アフターサービスが終了する理由はシンプルに修理用の部品の在庫が付きてきた事みたいでスリムモデルはすでに受付終了しておりPS4 Proに関しても12月20日までに届いた本体を最後に受付終了するみたい。
基本的にPS4のゲームはPS5でも互換対応で遊ぶことが出来るので本体サイズや価格さえ気にしないなら今月発売予定の新型PS5に乗り換えるってのも一つの考えかな。
合わせてPS VRの初期モデルも修理部品の在庫切れを理由に12月20日でアフターサービスが終了するみたい。
初代PS VRは2016年に発売されておりその後2017年には一部の改良を加えたマイナーチェンジモデルが発売されているんだけど後継モデルであるPS VR2はPS VRと互換がないのがネックかなぁ、PS VR向けに発売されたタイトルの多くはPS VR2対応でリリースされているとは言え買い直しになるものが多いからねぇ。
PS VRをまだまだ使いたいって人は後期モデルを確保しておく方が良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5新モデルの内部構造が明らかに。 著名YouTuberらが実機をいち早く入手しさっそく分解
そして11月10日に発売予定の新型PS5はひと足早く手に入れていた海外YouTuberが分解して現行モデルとの比較を行っていたり。
本体サイズは一回り小さくなっておりディスクドライブが着脱可能な形式に変わっているんだけど基本的な本体デザインは同じで、設計に関しても現行型をある程度踏襲した設計になっている感じかな。
大型のファンが搭載されており前面から吸気して背面から排気する中で冷却フィンを通して熱を排熱させる形で、その冷却関連はスリム化されている感じかな。
現行のPS5の本体サイズが大きいのは冷却関連の機構が大きくスペースを取っているのがあったんだけどある程度こなれてきた事で安定して動作できる範囲内で冷却部分も削ることが出来たって感じかしら。
基本的な設計は大きく変わってないけれどサイズダウンや部品の削減などで確実にコストダウンは実現出来ているんだけど円安の影響が大きすぎるお陰で日本だけは価格が上がっちゃっているのが辛い部分だよねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
スマホゲー「ワールドフリッパー」サービス終了へ サービス縮小から半年超で
サイゲームスがスマホ向けに提供していたワールドフリッパーと言うゲームがサービス終了を発表したみたい。
同作は2019年11月にサービスを開始したタイトルで今月でサービス開始から4周年になったんだけどそのタイミングでサービス終了を発表した感じかな。
半年前の3.5周年のタイミングで新規コンテンツの追加を終了してサービスを縮小する発表をしておりその段階でサービス終了するんじゃないかとユーザーから恐れられていたけれどそれが現実になった感じかなぁ。
サービス縮小の発表があった時点で将来的な終了に向けていたのは間違いないわけで、半年間はその猶予期間だったのは間違いないのかなぁ。
昨今の円安や物価高の影響はゲーム開発にも大きな影響を与えているわけで、運営型のゲームのサーバー維持費とかも円安の影響は大きいんじゃないかしら。
コンテンツの更新ペースが落ちたり停止しているスマホゲームの場合はこうしてサービス終了に向かっているパターンがこれからも続きそうだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『Vampire Survivors』”ストーリー要素”を導入する新ゲームモード「Adventures」発表。次期大型アップデート時に追加へ
昨年から人気を高めているヴァンパイアサバイバーズの今後のアップデートでストーリー的な要素がある新しいゲームモードが追加されるんだとか。
新モードではこれまでみたいな一定時間生き残るのとは違い指定された設定のなかで特定の条件を達成する事でストーリーに関するテキストが見られるようになるんだとか。
同作はアニメの制作が決定しておりそのあたりの設定を補完する意味合いでもストーリー要素が実装された感じかなぁ。
単純にゲームの楽しさとしてもこれまでは10分とか20分とか耐える事が最大の目的だったのに対して新しいモードではもう少し短い時間で楽しめる感じにもなりそうで新しい楽しさになりそうかも。
ーーーーーーーーーーーーー
物語における「魔法」において注意すべきルールとは?
「魔法」があれば何でもできちゃうってイメージはあるけど、作劇するなかで魔法をなんでもありにしちゃうと物語が破綻してしまう恐れがあるからしっかりとルールを決めて魔法を表現したほうが良いって感じかな。
確かにしっかりと世界観が作られたフィクションは魔法に関してもリアリティが感じられたりするからねぇ。
夏場は鍋はきついけど寒くなってくると鍋物は美味しいからねぇ、最近いまいち寒くなりきらないけど少しずつ気温も下がってきているから鍋が美味しい季節になってくるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4(CUH-2100),PS4 Pro(CUH-7100),PS VR(CUH-ZVR1)などのアフターサービス受付を順次終了
PS5がようやく普及してきた事でやっと前世代機って感じが出てきたPS4関連のアフターサービスに関する話題が色々。
PS4は2014年に初期型が発売されてその後定期的なマイナーチェンジを繰り返していたもの、現在はPS5が普通に販売されるようになってきた事もあって生産終了しているけれどそんな後継機が発売された後もしばらく販売が続いていたんだよね。
そんなPS4でアフターサービスが終了するのは2017年頃に発売されたモデルでサイズダウンしたスリムモデルとPS4 Proの両方が対象。
アフターサービスが終了する理由はシンプルに修理用の部品の在庫が付きてきた事みたいでスリムモデルはすでに受付終了しておりPS4 Proに関しても12月20日までに届いた本体を最後に受付終了するみたい。
基本的にPS4のゲームはPS5でも互換対応で遊ぶことが出来るので本体サイズや価格さえ気にしないなら今月発売予定の新型PS5に乗り換えるってのも一つの考えかな。
合わせてPS VRの初期モデルも修理部品の在庫切れを理由に12月20日でアフターサービスが終了するみたい。
初代PS VRは2016年に発売されておりその後2017年には一部の改良を加えたマイナーチェンジモデルが発売されているんだけど後継モデルであるPS VR2はPS VRと互換がないのがネックかなぁ、PS VR向けに発売されたタイトルの多くはPS VR2対応でリリースされているとは言え買い直しになるものが多いからねぇ。
PS VRをまだまだ使いたいって人は後期モデルを確保しておく方が良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5新モデルの内部構造が明らかに。 著名YouTuberらが実機をいち早く入手しさっそく分解
そして11月10日に発売予定の新型PS5はひと足早く手に入れていた海外YouTuberが分解して現行モデルとの比較を行っていたり。
本体サイズは一回り小さくなっておりディスクドライブが着脱可能な形式に変わっているんだけど基本的な本体デザインは同じで、設計に関しても現行型をある程度踏襲した設計になっている感じかな。
大型のファンが搭載されており前面から吸気して背面から排気する中で冷却フィンを通して熱を排熱させる形で、その冷却関連はスリム化されている感じかな。
現行のPS5の本体サイズが大きいのは冷却関連の機構が大きくスペースを取っているのがあったんだけどある程度こなれてきた事で安定して動作できる範囲内で冷却部分も削ることが出来たって感じかしら。
基本的な設計は大きく変わってないけれどサイズダウンや部品の削減などで確実にコストダウンは実現出来ているんだけど円安の影響が大きすぎるお陰で日本だけは価格が上がっちゃっているのが辛い部分だよねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
スマホゲー「ワールドフリッパー」サービス終了へ サービス縮小から半年超で
サイゲームスがスマホ向けに提供していたワールドフリッパーと言うゲームがサービス終了を発表したみたい。
同作は2019年11月にサービスを開始したタイトルで今月でサービス開始から4周年になったんだけどそのタイミングでサービス終了を発表した感じかな。
半年前の3.5周年のタイミングで新規コンテンツの追加を終了してサービスを縮小する発表をしておりその段階でサービス終了するんじゃないかとユーザーから恐れられていたけれどそれが現実になった感じかなぁ。
サービス縮小の発表があった時点で将来的な終了に向けていたのは間違いないわけで、半年間はその猶予期間だったのは間違いないのかなぁ。
昨今の円安や物価高の影響はゲーム開発にも大きな影響を与えているわけで、運営型のゲームのサーバー維持費とかも円安の影響は大きいんじゃないかしら。
コンテンツの更新ペースが落ちたり停止しているスマホゲームの場合はこうしてサービス終了に向かっているパターンがこれからも続きそうだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『Vampire Survivors』”ストーリー要素”を導入する新ゲームモード「Adventures」発表。次期大型アップデート時に追加へ
昨年から人気を高めているヴァンパイアサバイバーズの今後のアップデートでストーリー的な要素がある新しいゲームモードが追加されるんだとか。
新モードではこれまでみたいな一定時間生き残るのとは違い指定された設定のなかで特定の条件を達成する事でストーリーに関するテキストが見られるようになるんだとか。
同作はアニメの制作が決定しておりそのあたりの設定を補完する意味合いでもストーリー要素が実装された感じかなぁ。
単純にゲームの楽しさとしてもこれまでは10分とか20分とか耐える事が最大の目的だったのに対して新しいモードではもう少し短い時間で楽しめる感じにもなりそうで新しい楽しさになりそうかも。
ーーーーーーーーーーーーー
物語における「魔法」において注意すべきルールとは?
「魔法」があれば何でもできちゃうってイメージはあるけど、作劇するなかで魔法をなんでもありにしちゃうと物語が破綻してしまう恐れがあるからしっかりとルールを決めて魔法を表現したほうが良いって感じかな。
確かにしっかりと世界観が作られたフィクションは魔法に関してもリアリティが感じられたりするからねぇ。