2023年10月22日のパラパラ
今日は「パラシュートの日」です、1797年の今日にフランスの人が初めてパラシュートでの降下に成功した事に由来した記念日だとか。
パラシュートは大きな傘のような物で空気を受けて落下する速度を制限するための装置、「パラ」がイタリア語で「守る」と言う意味で「シュート」がフランス語で「落下」と言う意味を示す造語なんだとか。
構造そのものに付いては800年代から考案されておりその後の歴史で何度もパラシュートに近い物は提案されていたんだけど今のパラシュートと言う名称が名付けられたのは前述の1797年に近い年代だったみたいね。
今のパラシュートは飛行機から降りる時に使うイメージがあるけど実際にその使い方がされるようになったのは飛行機が発明された後の19世紀に入ってから、それまではおそらく高い山とかから降りる為に使われたんだろうなぁ。
しかしパラシュートの理屈はわかっているけど実際にそれに身を任せて落ちるのは怖いわね。
ーーーーーーーーーーーーー
正式リリースから1周年の「Vampire Survivors」は,今こうなっている。プレイヤーの声を受けて進化を続けるヴァンサバの軌跡
昨年に大きな話題になって今年もまだまだその話題が続いている「ヴァンパイア・サバイバーズ」のこれまでを振り返る記事。
ヴァンサバは平面の舞台にプレイヤーの行動は移動と自動での攻撃のみのシンプルなゲーム、プレイヤーの周囲から迫ってくるモンスターを撃退しつつキャラクターをレベルアップさせていきできるだけ長い間生き続けるのが目的。
プレイヤーのレベルアップによる成長は段々と攻撃が派手に強力になっていくんだけどそれに合わせて敵の襲撃数も増加して行って最終的には画面を覆い尽くす数の敵をプレイヤー側も猛烈な勢いの攻撃で撃退していく事になる派手さが魅力の一つになっているかな。
ヴァンサバのゲームスタイルはその後も多くのフォロワーを生み出しており総称して「サバイバーライク」と呼ばれるようになっているけどヴァンサバ自体も元々は別のゲームのフォロワー的なタイトルであったんだよね。
そんなヴァンサバは2021年に早期アクセスの形でSteamなどで配信されたのが最初、そこから人気が上がって行って2022年に入って一気に話題が出ていており同年の正式リリースしてからはXbox版やスマホ版も発売されて今年はSwitch版も配信開始されてまだまだ人気になっている感じかな。
Switch版発売以降でもアップデートは継続されて有料追加コンテンツなども増えていく事からこれからも人気は続いていくかな。
そんなヴァンサバが話題になったのは海外の配信者が同作のプレイを配信した事がきっかけみたい、見た目の派手さや射幸心を煽る仕掛けなど魅力的な要素は多いんだけど無名の地味なタイトルが一気に注目を集めたのはそのプレイが人の目についた事が大きいよね。
プレイを見てて面白そうと感じる内容で、更にソフト自体が比較的安価で提供されている事から配信者のプレイを見た視聴者が自分も遊んでみようってなって広がって更に他の配信者もプレイして一気に広がっていった形かなぁ。
こうした広がり方は「スイカゲーム」がまさに同じ広がり方をしていたわけで、ゲームそのものは面白いのは前提としてそれが配信者がプレイする事によって注目を集めて安価だから手を出しやすく更に広がっていった形。
安くすれば良いとか面白ければ良いってわけじゃなくて更に広がる要因が加わることでヒットが広がっていくんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Forza Motorsport - レビュー
Xbox向けのドライビングシミュレーター作品であるForza Motorsportのレビュー記事。
Forza Motorsportは初代Xboxで1作目がリリースされてその後継続してシリーズがリリースされているんだけど、前作までが2年位のスパンでリリースされていたのに対して今回の新作は前作から6年以上経過した久々の新作となる作品かな。
ドライビングシミュレーターと言うジャンル自体は古くからあったんだけどそうしたジャンルが一気に注目を集めるきっかけになったのはグランツーリスモが始まりかな、リアルなグラフィックにゲームっぽさを極力減らした車の挙動と自動車メーカーの許諾を得て再現された車両などは一つのジャンルとしてヒットしたわけで。
ただ、グランツーリスモはソニーのゲームなので基本的にプレステにのみリリースされる作品なわけで、他のメーカーが同様のジャンルを作る中でマイクロソフトが見出したのがForza Motorsportシリーズって事になるかな。
ドライビングシミュレーターとしては後発のタイトルとなるだけにライバルとは違う魅力もあるわけで、その一つで大きいのはアシスト機能が豊富に搭載されている事かしら。
リアルな挙動のゲームをコントローラーで操作するのは難しいのがあってこうしたドライビングシミュレーター系を敬遠しちゃう人は操作の難しさを上げるパターンも多いんだけどForza Motorsportの場合はハンドル操作やアクセルにブレーキは勿論車両の制御もアシストが加わる事で遊びやすくなっている感じで、こうした作りは他社のドライビングシミュレーターにも波及していったよね。
そんなシリーズの最新作は前作から6年のスパンを開けて更にはタイトルからもナンバリングを外してリブートする形でリリースされたんだけど、これまでのシリーズの良さを継承しつつもRPG的に成長させる楽しさを加えたのが最大の特徴みたいで。
レースで勝利してお金を貯めて新しい車両を買っていくだけじゃなくて、一つの車両を乗り続けてチューニングして行く楽しさはドライビングシミュレーターとして新しい楽しさになるんじゃないかしら。
グラフィックなどはすでに極まった印象だけど天候関連のエフェクトがすごいと感じるのもあるかな、その分PC版は必要スペックも高くなってしまっているけど自動調整関連の設定が徹底しておりある程度のゲーミングPCなら自動的に60fpsで楽しめるように調整してくれるみたい。
ドライビングシミュレーターの先駆けと言えるグランツーリスモとは違った形の魅力を持っているシリーズだけにXboxユーザーやPCゲーマーは注目しても良いタイトルだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スイッチユーザーだけが遊べる!『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』から年末までの独占タイトル5選
これから年末にかけて発売される「Switchだけで遊べる」ゲームの色々。
Nintendo Switchの最大の魅力ってその名の通り任天堂のゲームが遊べる事じゃないかしら。
先日発売されたスーパーマリオブラザーズ ワンダーも話題になっているけど5月のゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムとかも大ヒットしたわけだし、それ以外にもピクミン4や帰ってきた名探偵ピカチュウなど話題作が継続しているのが任天堂の強い部分。
勿論これから年末にかけて超おどる!メイドインワリオやリメイク版のスーパーマリオRPGなど話題作が出るんだけど、任天堂以外の会社からもSwitch限定で発売されるタイトルはいくつかあるんだよね。
Switchはライバルハードと比べて性能が劣るのがあって、これは2017年発売で設計が古かったり携帯機と据置のハイブリッドハード故に性能を上げられないってのもあるし価格も抑える必要があるなどの様々な理由があるんだけど、手を出しやすい価格設定になっているおかげで幅広いユーザーを獲得出来ているのもあるんだよね。
性能が低いからどうしてもライバルハードとのマルチプラットフォームのタイトルになるとグラフィック部分なのが見劣りしてしまう部分があるんだけど、その一方でSwitchに特化して作られたゲームだったら問題なく遊べるタイトルも多いんだよね。
ライバルハードがどうしても18歳以上から30代くらいまでをターゲットに定めているタイトルが多いのに対してそれよりも幅広いターゲットが狙えるSwitchは必然的にそうしたゲームが増えていく感じもあるからねぇ。
パラシュートは大きな傘のような物で空気を受けて落下する速度を制限するための装置、「パラ」がイタリア語で「守る」と言う意味で「シュート」がフランス語で「落下」と言う意味を示す造語なんだとか。
構造そのものに付いては800年代から考案されておりその後の歴史で何度もパラシュートに近い物は提案されていたんだけど今のパラシュートと言う名称が名付けられたのは前述の1797年に近い年代だったみたいね。
今のパラシュートは飛行機から降りる時に使うイメージがあるけど実際にその使い方がされるようになったのは飛行機が発明された後の19世紀に入ってから、それまではおそらく高い山とかから降りる為に使われたんだろうなぁ。
しかしパラシュートの理屈はわかっているけど実際にそれに身を任せて落ちるのは怖いわね。
ーーーーーーーーーーーーー
正式リリースから1周年の「Vampire Survivors」は,今こうなっている。プレイヤーの声を受けて進化を続けるヴァンサバの軌跡
昨年に大きな話題になって今年もまだまだその話題が続いている「ヴァンパイア・サバイバーズ」のこれまでを振り返る記事。
ヴァンサバは平面の舞台にプレイヤーの行動は移動と自動での攻撃のみのシンプルなゲーム、プレイヤーの周囲から迫ってくるモンスターを撃退しつつキャラクターをレベルアップさせていきできるだけ長い間生き続けるのが目的。
プレイヤーのレベルアップによる成長は段々と攻撃が派手に強力になっていくんだけどそれに合わせて敵の襲撃数も増加して行って最終的には画面を覆い尽くす数の敵をプレイヤー側も猛烈な勢いの攻撃で撃退していく事になる派手さが魅力の一つになっているかな。
ヴァンサバのゲームスタイルはその後も多くのフォロワーを生み出しており総称して「サバイバーライク」と呼ばれるようになっているけどヴァンサバ自体も元々は別のゲームのフォロワー的なタイトルであったんだよね。
そんなヴァンサバは2021年に早期アクセスの形でSteamなどで配信されたのが最初、そこから人気が上がって行って2022年に入って一気に話題が出ていており同年の正式リリースしてからはXbox版やスマホ版も発売されて今年はSwitch版も配信開始されてまだまだ人気になっている感じかな。
Switch版発売以降でもアップデートは継続されて有料追加コンテンツなども増えていく事からこれからも人気は続いていくかな。
そんなヴァンサバが話題になったのは海外の配信者が同作のプレイを配信した事がきっかけみたい、見た目の派手さや射幸心を煽る仕掛けなど魅力的な要素は多いんだけど無名の地味なタイトルが一気に注目を集めたのはそのプレイが人の目についた事が大きいよね。
プレイを見てて面白そうと感じる内容で、更にソフト自体が比較的安価で提供されている事から配信者のプレイを見た視聴者が自分も遊んでみようってなって広がって更に他の配信者もプレイして一気に広がっていった形かなぁ。
こうした広がり方は「スイカゲーム」がまさに同じ広がり方をしていたわけで、ゲームそのものは面白いのは前提としてそれが配信者がプレイする事によって注目を集めて安価だから手を出しやすく更に広がっていった形。
安くすれば良いとか面白ければ良いってわけじゃなくて更に広がる要因が加わることでヒットが広がっていくんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Forza Motorsport - レビュー
Xbox向けのドライビングシミュレーター作品であるForza Motorsportのレビュー記事。
Forza Motorsportは初代Xboxで1作目がリリースされてその後継続してシリーズがリリースされているんだけど、前作までが2年位のスパンでリリースされていたのに対して今回の新作は前作から6年以上経過した久々の新作となる作品かな。
ドライビングシミュレーターと言うジャンル自体は古くからあったんだけどそうしたジャンルが一気に注目を集めるきっかけになったのはグランツーリスモが始まりかな、リアルなグラフィックにゲームっぽさを極力減らした車の挙動と自動車メーカーの許諾を得て再現された車両などは一つのジャンルとしてヒットしたわけで。
ただ、グランツーリスモはソニーのゲームなので基本的にプレステにのみリリースされる作品なわけで、他のメーカーが同様のジャンルを作る中でマイクロソフトが見出したのがForza Motorsportシリーズって事になるかな。
ドライビングシミュレーターとしては後発のタイトルとなるだけにライバルとは違う魅力もあるわけで、その一つで大きいのはアシスト機能が豊富に搭載されている事かしら。
リアルな挙動のゲームをコントローラーで操作するのは難しいのがあってこうしたドライビングシミュレーター系を敬遠しちゃう人は操作の難しさを上げるパターンも多いんだけどForza Motorsportの場合はハンドル操作やアクセルにブレーキは勿論車両の制御もアシストが加わる事で遊びやすくなっている感じで、こうした作りは他社のドライビングシミュレーターにも波及していったよね。
そんなシリーズの最新作は前作から6年のスパンを開けて更にはタイトルからもナンバリングを外してリブートする形でリリースされたんだけど、これまでのシリーズの良さを継承しつつもRPG的に成長させる楽しさを加えたのが最大の特徴みたいで。
レースで勝利してお金を貯めて新しい車両を買っていくだけじゃなくて、一つの車両を乗り続けてチューニングして行く楽しさはドライビングシミュレーターとして新しい楽しさになるんじゃないかしら。
グラフィックなどはすでに極まった印象だけど天候関連のエフェクトがすごいと感じるのもあるかな、その分PC版は必要スペックも高くなってしまっているけど自動調整関連の設定が徹底しておりある程度のゲーミングPCなら自動的に60fpsで楽しめるように調整してくれるみたい。
ドライビングシミュレーターの先駆けと言えるグランツーリスモとは違った形の魅力を持っているシリーズだけにXboxユーザーやPCゲーマーは注目しても良いタイトルだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スイッチユーザーだけが遊べる!『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』から年末までの独占タイトル5選
これから年末にかけて発売される「Switchだけで遊べる」ゲームの色々。
Nintendo Switchの最大の魅力ってその名の通り任天堂のゲームが遊べる事じゃないかしら。
先日発売されたスーパーマリオブラザーズ ワンダーも話題になっているけど5月のゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムとかも大ヒットしたわけだし、それ以外にもピクミン4や帰ってきた名探偵ピカチュウなど話題作が継続しているのが任天堂の強い部分。
勿論これから年末にかけて超おどる!メイドインワリオやリメイク版のスーパーマリオRPGなど話題作が出るんだけど、任天堂以外の会社からもSwitch限定で発売されるタイトルはいくつかあるんだよね。
Switchはライバルハードと比べて性能が劣るのがあって、これは2017年発売で設計が古かったり携帯機と据置のハイブリッドハード故に性能を上げられないってのもあるし価格も抑える必要があるなどの様々な理由があるんだけど、手を出しやすい価格設定になっているおかげで幅広いユーザーを獲得出来ているのもあるんだよね。
性能が低いからどうしてもライバルハードとのマルチプラットフォームのタイトルになるとグラフィック部分なのが見劣りしてしまう部分があるんだけど、その一方でSwitchに特化して作られたゲームだったら問題なく遊べるタイトルも多いんだよね。
ライバルハードがどうしても18歳以上から30代くらいまでをターゲットに定めているタイトルが多いのに対してそれよりも幅広いターゲットが狙えるSwitchは必然的にそうしたゲームが増えていく感じもあるからねぇ。