2023年10月2日のポロポロ
今日は「豆腐の日」です、みんな大好き語呂合わせだね。
豆腐は大豆から作らている事もあってタンパク質とか豊富だからそのために食べる人も多いんじゃないかしら。
最近だと固めに作られた豆腐がパックされてその場で開けて食べられる「豆腐バー」みたいな商品がコンビニで売られていたりするからそれで食べる人も多いかな、固めになっているけど基本は豆腐だから柔らかくて食べやすいし味もついているからね。
豆腐バーは少し前に流行ったサラダチキン代わりって人も多そうね。
ーーーーーーーーーーーーー
なぜ『F-ZERO 99』はレースゲームとバトロワを「次の高み」に乗せたと言えるのか?
先月のニンテンドーダイレクトにて発表されてその日からサービスがスタートした「F-ZERO 99」の話。
同作はスーパーファミコンの本体と同時発売されたF-ZEROをベースに最大99人まで同時参加のバトルロイヤルゲームへとアレンジしたタイトル、ゲーム本体の料金は無料でプレイするにはNintendo Switch Onlineへの加入が必要な形。
既存のゲームとバトルロイヤルを組み合わせたSwitch向けのゲームはテトリス99が最初で、そこからスーパーマリオ35やパックマン99などを踏まえて次に登場したのがF-ZERO 99かな。
そんなF-ZERO 99はレースゲームとバトルロイヤルと言う一見すると違うジャンルのゲームを上手くミックスさせたスタイルとして現在高く評価されているかな。
F-ZEROが他のレースゲームと違うのはパワーゲージがあってそれがゼロになるとクラッシュとしてゲームオーバーになる事、F-ZEROが元祖とも言える未来形レースゲームではよくあるシステムなんだけど一般的なリアル系レースゲームにもマリオカートでも用いられてないシステムがバトルロイヤルにする時に効果的に扱えるんだよね。
パワーゲージは一時的に速度を上げるブーストを使うときにも消費するので混戦から抜け出す為のブーストとがクラッシュに近づくと言うリターンとリスクがはっきりとわかりやすいのがあるんだよね。
一般的なレースゲームの場合はスタートからゴールまで車が残り続けるんだけどF-ZEROの場合はクラッシュしたらその車はコースから無くなるので生き残りと言うバトルロイヤルゲームとの相性が優れているんだよね。
レースゲームとバトルロイヤルを組み合わせる時にマリオカートだとクラッシュ表現がやりづらい事やアイテムの処置などで99人を実現出来ない可能性も高かったからこそ近年新作が出てなかったF-ZEROが用意された事なんだろうなぁ。
こうした形とは言えF-ZEROと言うコンテンツが復活したのは喜ばしい事、たしかに完全なる新作ではないとは言えこうした未来形レースゲームは新作が少なくなっていたからまた復活してきて将来的にF-ZEROの完全新作が欲しいんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『グランツーリスモSPORT』オンラインサービスが2024年1月31日15時終了。DLC購入は12月1日まで
「一般的なレースゲーム」のオンライン対応タイトルであるグランツーリスモSPORTのオンラインサービスが来年1月末で終了するみたい。
グランツーリスモSPORTはリアル系レースーゲームの立役者とも言えるグランツーリスモシリーズのPS4専用タイトルとして2017年に発売した物。
それまでのPS3では出来なかった事が出来るようになったってのと、eスポーツの側面を強く押し出してオンライン対応タイトルと言う意味合いも込めてタイトルがナンバリングではなくSPORTと言うタイトルになっていたんだよね。
実際にオンラインサービスの他に同作を使った大会も幾度となく展開されたのもあるかな、バーチャルオリンピックの採用タイトルにもなったんだとか。
そんなタイトルだけど現在はナンバリング最新作であるグランツーリスモ7が発売済みでそちらもオンライン対応しているのもあってあくまでもPS4タイトルである本作は役割を終えたって事かな。
オンライン販売は12月には終了するみたいなので欲しい人は早めに、初代PS VRに対応しているのは同作のみだからそちら向けの用途もあるからね。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Series Sに装着するポータブルスクリーン「xScreen」がXbox公式ライセンス製品の認定を取得
Xbox Series X|Sの下位モデルであるSeries Sと合わせるとラップトップ型のモニター付きのゲーム機として使うことが出来るスクリーンがXboxの公式ライセンスを得たんだとか。
このモニターは数年前に発表されてクラウドファウンディングにて出資を募った後に一般販売も開始された商品、元々はライセンスを受けてない商品だったんだけどSeries Sに特化した開発された事もありその相性が良くてマイクロソフトのXbox事業の偉い人であるフィル・スペンサーも移動中に使っていたと発言した事もあったんだよね。
そうしたマイクロソフト上層部が使って褒めた事もあって、そこからちゃんとした品質テストを受けた上で公式ライセンス商品にまで上がった感じかな。
Xbox Series Sが上位モデルやPS5と比較してコンパクトで更に長方形なのもあってこのモニターとの相性は実際にかなり良いんだよね、流石に4K画質とかじゃないけど手軽に次世代ゲームを遊ぶのにはちょうど良いってのはあるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
あらゆる手段でハンドスピナーを超高速で回すだけのクリッカーRPG『Fidged Spinner RPG』が正式リリース。物理法則無視の超高速回転を求めよう
ハンドスピナーって数年前に何故か流行ったなぁ、くるくる回している人多かったし自分も回した事があるわ。
人の域を超えて速度を増やしたハンドスピナーはどうなるんだろう、って考えると普通に速度上昇でベアリングが熱を持ってそこからプラスチックが溶けて壊れるんだろうけどね。
まぁ、ゲームだから回転速度が増えすぎて時空を歪んでもおかしくはないよね。
豆腐は大豆から作らている事もあってタンパク質とか豊富だからそのために食べる人も多いんじゃないかしら。
最近だと固めに作られた豆腐がパックされてその場で開けて食べられる「豆腐バー」みたいな商品がコンビニで売られていたりするからそれで食べる人も多いかな、固めになっているけど基本は豆腐だから柔らかくて食べやすいし味もついているからね。
豆腐バーは少し前に流行ったサラダチキン代わりって人も多そうね。
ーーーーーーーーーーーーー
なぜ『F-ZERO 99』はレースゲームとバトロワを「次の高み」に乗せたと言えるのか?
先月のニンテンドーダイレクトにて発表されてその日からサービスがスタートした「F-ZERO 99」の話。
同作はスーパーファミコンの本体と同時発売されたF-ZEROをベースに最大99人まで同時参加のバトルロイヤルゲームへとアレンジしたタイトル、ゲーム本体の料金は無料でプレイするにはNintendo Switch Onlineへの加入が必要な形。
既存のゲームとバトルロイヤルを組み合わせたSwitch向けのゲームはテトリス99が最初で、そこからスーパーマリオ35やパックマン99などを踏まえて次に登場したのがF-ZERO 99かな。
そんなF-ZERO 99はレースゲームとバトルロイヤルと言う一見すると違うジャンルのゲームを上手くミックスさせたスタイルとして現在高く評価されているかな。
F-ZEROが他のレースゲームと違うのはパワーゲージがあってそれがゼロになるとクラッシュとしてゲームオーバーになる事、F-ZEROが元祖とも言える未来形レースゲームではよくあるシステムなんだけど一般的なリアル系レースゲームにもマリオカートでも用いられてないシステムがバトルロイヤルにする時に効果的に扱えるんだよね。
パワーゲージは一時的に速度を上げるブーストを使うときにも消費するので混戦から抜け出す為のブーストとがクラッシュに近づくと言うリターンとリスクがはっきりとわかりやすいのがあるんだよね。
一般的なレースゲームの場合はスタートからゴールまで車が残り続けるんだけどF-ZEROの場合はクラッシュしたらその車はコースから無くなるので生き残りと言うバトルロイヤルゲームとの相性が優れているんだよね。
レースゲームとバトルロイヤルを組み合わせる時にマリオカートだとクラッシュ表現がやりづらい事やアイテムの処置などで99人を実現出来ない可能性も高かったからこそ近年新作が出てなかったF-ZEROが用意された事なんだろうなぁ。
こうした形とは言えF-ZEROと言うコンテンツが復活したのは喜ばしい事、たしかに完全なる新作ではないとは言えこうした未来形レースゲームは新作が少なくなっていたからまた復活してきて将来的にF-ZEROの完全新作が欲しいんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『グランツーリスモSPORT』オンラインサービスが2024年1月31日15時終了。DLC購入は12月1日まで
「一般的なレースゲーム」のオンライン対応タイトルであるグランツーリスモSPORTのオンラインサービスが来年1月末で終了するみたい。
グランツーリスモSPORTはリアル系レースーゲームの立役者とも言えるグランツーリスモシリーズのPS4専用タイトルとして2017年に発売した物。
それまでのPS3では出来なかった事が出来るようになったってのと、eスポーツの側面を強く押し出してオンライン対応タイトルと言う意味合いも込めてタイトルがナンバリングではなくSPORTと言うタイトルになっていたんだよね。
実際にオンラインサービスの他に同作を使った大会も幾度となく展開されたのもあるかな、バーチャルオリンピックの採用タイトルにもなったんだとか。
そんなタイトルだけど現在はナンバリング最新作であるグランツーリスモ7が発売済みでそちらもオンライン対応しているのもあってあくまでもPS4タイトルである本作は役割を終えたって事かな。
オンライン販売は12月には終了するみたいなので欲しい人は早めに、初代PS VRに対応しているのは同作のみだからそちら向けの用途もあるからね。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Series Sに装着するポータブルスクリーン「xScreen」がXbox公式ライセンス製品の認定を取得
Xbox Series X|Sの下位モデルであるSeries Sと合わせるとラップトップ型のモニター付きのゲーム機として使うことが出来るスクリーンがXboxの公式ライセンスを得たんだとか。
このモニターは数年前に発表されてクラウドファウンディングにて出資を募った後に一般販売も開始された商品、元々はライセンスを受けてない商品だったんだけどSeries Sに特化した開発された事もありその相性が良くてマイクロソフトのXbox事業の偉い人であるフィル・スペンサーも移動中に使っていたと発言した事もあったんだよね。
そうしたマイクロソフト上層部が使って褒めた事もあって、そこからちゃんとした品質テストを受けた上で公式ライセンス商品にまで上がった感じかな。
Xbox Series Sが上位モデルやPS5と比較してコンパクトで更に長方形なのもあってこのモニターとの相性は実際にかなり良いんだよね、流石に4K画質とかじゃないけど手軽に次世代ゲームを遊ぶのにはちょうど良いってのはあるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
あらゆる手段でハンドスピナーを超高速で回すだけのクリッカーRPG『Fidged Spinner RPG』が正式リリース。物理法則無視の超高速回転を求めよう
ハンドスピナーって数年前に何故か流行ったなぁ、くるくる回している人多かったし自分も回した事があるわ。
人の域を超えて速度を増やしたハンドスピナーはどうなるんだろう、って考えると普通に速度上昇でベアリングが熱を持ってそこからプラスチックが溶けて壊れるんだろうけどね。
まぁ、ゲームだから回転速度が増えすぎて時空を歪んでもおかしくはないよね。