2023年9月13日のほうぼう
今日は「世界法の日」です、1965年の今日にアメリカのワシントンにて「法による世界平和 第2回世界会議」が開催されてそこで”何人たりとも正式な法以外で支配されない”と言う事が徹底された事を記念して定められた世界的な記念日。
法律はその国で生活するために守る必要があるルールなわけで、それがあるからこそ安全だったり平和に生活できる事でもあるかな、一定のルールがなければ力を持つ人が持たない人を支配するだけになるんだしすべての人が安心して暮らすために大切だろうと。
法律で定められているって事はそうである理由があるわけで、もちろん時代の流れで合わなくなった法律ってのもあるんだけどそうした物は丁寧に見直して行って時代に合わせた法律が作られてそれが守られる世界がある方が良いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『マリオカート ツアー』の新コースやキャラ、マシンなどの追加が終了へ。10月4日以降は過去の内容でのツアー開催に
「マリオカート ツアー」は2019年からスマホ向けに展開されているマリオカートシリーズの一つ。
任天堂とDeNAが共同で運営しておりゲーム内容はゲーム機のマリオカートと同等の内容を基本無料のガチャ課金で運営しているんだよね。
ゲームそのものは基本無料で遊べていわゆるスタミナ制、ゲームの操作はタッチパネルやスマホの傾きなどを活用したスタイルで遊ぶ形、縦持ちでも横持ちでも対応しているのも特徴かな。
そんなマリオカートツアーは運営型タイトルなので定期的にコースやキャラクターが追加されいて定期的に新鮮さが感じられる内容になっていたんだけど、その追加が10月から終了する事が発表されたみたい。
ゲームの運営やイベントなどはこれまで配信されてきたコースを元に行っていき課金なども基本的にそのままかな、ただ新規コースの追加が終了するのは運営開始から4年が経過して一つの役割を終えた意味合いもあるのかも。
任天堂関連のスマホゲームタイトルで似たような事があったのは過去にもあって、任天堂とサイゲームスが共同で運営を行っていた「ドラガリアロスト」と言うタイトルもメインストーリーの完結を持って新規イベントの終了と既存イベントの復刻にする発表を行った後にサービス終了していたんだよね。
ただ、ドラガリの場合は新規イベントの追加終了発表のタイミングで将来的なサービス終了も合わせて明言していたのに対してマリオカートツアーの場合はそれは明言されてないのが違い。
ドラガリの場合は昨年9月に最終章を配信して11月末にはサービスを終了していたけれどマリオカートツアーの場合はもう少し長くサービスを継続する可能性はありそうかな。
とは言え新規コンテンツの追加終了は将来的なサービス終了を踏まえた内容なのは間違いないかな。
マリオカートツアーで実装された新コースはSwitchのマリオカート8DXの追加コースとしても実装されているので将来的にサービス終了してもそちらでコースは楽しめそう、ツアーのみに登場する突飛なキャラクターは……流石に難しいかな。
ーーーーーーーーーーーーー
LA開催「Forza Motorsport」プレビューイベントに参加してきた。レースゲームの常識を塗り替えるかもしれない快作
マイクロソフトとXbox Game Studioが誇る人気レースゲームの「Froza Motorsport」の最新作のプレビューイベントがロサンゼルスで開催されていたのでそのレポートが公開。
Froza MotorsportはSIEのグランツーリスモに対抗するリアル系のレースゲーム作品、実在の車を採用してリアルな挙動とグラフィックが特徴的なシリーズ。
2005年に初代Xbox向けに1作目が発売されてからナンバリング作品としてこれまで7まで約2年毎の周期で発売されており、今回はそれより間を開けた上にナンバリングを廃止してシリーズのリブート作品としてXbox Series X|SとPC向けに展開される作品。
FrozaシリーズとしてはFroza Motorsportとは別にオープンワールドのForza Horizonシリーズが並行して展開されておりそちらがあったからそこまで待たされた印象は無いかも知れないけどね。
そんなFroza Motorsportの最新作の最大の特徴はレイトレーシングに対応している事、レイトレーシングは光の表現を演算に取りれた技術で日光の照り返しや車のボディに映り込む光や景色や他の車などが表現されてより実写のような映像が表現されるのがポイントかな。
ただ、レイトレーシングってものすごく負担が掛かるみたいでXbox Series Xでも4K画質でレイトレーシングを活用するにはフレームレートを30fpsに固定されていたりとか、60fpsでレイトレーシングを活用する場合は可変解像度にするかそれとも4Kで60fpsでのプレイをする為にレイトレーシングをOFFにするかユーザーで選択する必要があるいたい。
おそらくPCで高価格帯のグラフィックボードを使用する場合は4Kの60fpsでレイトレーシングありのプレイが可能だけどおそらく必要スペックは高いだろうから普通に遊べるXbox版は重要になるんじゃないかしら。
Froza Motorsport最新作の気になる部分としては「CARPG」と称されたRPG要素が入っている事かな。
こうしたドライブシミュレータ系のゲームはレースを繰り返してお金を貯めて良い車に乗り換えていくのが基本的な遊び方だったんだけどForza Motorsportの場合は同じ車に乗り続ける事で経験値が蓄積されてカスタマイズの幅が広がっていくシステムが採用されているみたい。
同じ車を乗り続ける事でその車の挙動を覚えていき乗りこなせるようになるのとカスタマイズの幅が増えてよりレースで勝てるようになるってのは確かにRPGっぽい。
もちろん新しい車に乗り換えていく遊びも出来るだろうけど実際の自動車ライフでそうそう車を買い替えるなんて出来ないから同じ車に乗り続けてそれに慣れるってのはまた新しい楽しさになりそうだなぁ。
グラフィックや挙動は安定にレベルだろうしFrozaシリーズ特有の巻き戻し機能などで初心者でも遊びやすい部分もあるからこうしたドライビングシミュレーター系を遊んだことが無い人も試してみても良いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox 360のレプリカを作成可能なキットが海外限定で発売へ 1342のパーツからなるレプリカはまるで本物
そんなFrozaシリーズも展開されていたXboxシリーズの第2世代のハードであるXbox 360がブロック玩具になって海外で発売されるみたい。
ブロックを組み合わせて様々なものを再現する玩具のシリーズで外箱やサイズ感はオリジナルのXbox 360をモチーフにしてそれっぽい感じら見られるかな。
もちろんブロック玩具なので実機そのままって感じではないけれど意外と再現性は高そう。
Xbox 360本体の特徴と言える本体前面のランプも再現されておりちゃんと緑色で光るみたいだけど多くの人のトラウマになっている赤いリングにはならないかな。
ーーーーーーーーーーーーー
「公衆電話」ますます見つけにくく 数年後には現在の3分の1に
公衆電話ってたしかに見かけなくなったなぁ。
携帯電話の普及から減り始めたのがあるんだけどスマホの普及によって「電話番号」を覚える人も減っており公衆電話を使えないって人も増えているんだじゃないかしら。
緊急時のライフラインとしての役割はあるだろうけどそうした場合に公衆電話を使えるかって言われるとそうでもないだろうしなぁ。
法律はその国で生活するために守る必要があるルールなわけで、それがあるからこそ安全だったり平和に生活できる事でもあるかな、一定のルールがなければ力を持つ人が持たない人を支配するだけになるんだしすべての人が安心して暮らすために大切だろうと。
法律で定められているって事はそうである理由があるわけで、もちろん時代の流れで合わなくなった法律ってのもあるんだけどそうした物は丁寧に見直して行って時代に合わせた法律が作られてそれが守られる世界がある方が良いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『マリオカート ツアー』の新コースやキャラ、マシンなどの追加が終了へ。10月4日以降は過去の内容でのツアー開催に
「マリオカート ツアー」は2019年からスマホ向けに展開されているマリオカートシリーズの一つ。
任天堂とDeNAが共同で運営しておりゲーム内容はゲーム機のマリオカートと同等の内容を基本無料のガチャ課金で運営しているんだよね。
ゲームそのものは基本無料で遊べていわゆるスタミナ制、ゲームの操作はタッチパネルやスマホの傾きなどを活用したスタイルで遊ぶ形、縦持ちでも横持ちでも対応しているのも特徴かな。
そんなマリオカートツアーは運営型タイトルなので定期的にコースやキャラクターが追加されいて定期的に新鮮さが感じられる内容になっていたんだけど、その追加が10月から終了する事が発表されたみたい。
ゲームの運営やイベントなどはこれまで配信されてきたコースを元に行っていき課金なども基本的にそのままかな、ただ新規コースの追加が終了するのは運営開始から4年が経過して一つの役割を終えた意味合いもあるのかも。
任天堂関連のスマホゲームタイトルで似たような事があったのは過去にもあって、任天堂とサイゲームスが共同で運営を行っていた「ドラガリアロスト」と言うタイトルもメインストーリーの完結を持って新規イベントの終了と既存イベントの復刻にする発表を行った後にサービス終了していたんだよね。
ただ、ドラガリの場合は新規イベントの追加終了発表のタイミングで将来的なサービス終了も合わせて明言していたのに対してマリオカートツアーの場合はそれは明言されてないのが違い。
ドラガリの場合は昨年9月に最終章を配信して11月末にはサービスを終了していたけれどマリオカートツアーの場合はもう少し長くサービスを継続する可能性はありそうかな。
とは言え新規コンテンツの追加終了は将来的なサービス終了を踏まえた内容なのは間違いないかな。
マリオカートツアーで実装された新コースはSwitchのマリオカート8DXの追加コースとしても実装されているので将来的にサービス終了してもそちらでコースは楽しめそう、ツアーのみに登場する突飛なキャラクターは……流石に難しいかな。
ーーーーーーーーーーーーー
LA開催「Forza Motorsport」プレビューイベントに参加してきた。レースゲームの常識を塗り替えるかもしれない快作
マイクロソフトとXbox Game Studioが誇る人気レースゲームの「Froza Motorsport」の最新作のプレビューイベントがロサンゼルスで開催されていたのでそのレポートが公開。
Froza MotorsportはSIEのグランツーリスモに対抗するリアル系のレースゲーム作品、実在の車を採用してリアルな挙動とグラフィックが特徴的なシリーズ。
2005年に初代Xbox向けに1作目が発売されてからナンバリング作品としてこれまで7まで約2年毎の周期で発売されており、今回はそれより間を開けた上にナンバリングを廃止してシリーズのリブート作品としてXbox Series X|SとPC向けに展開される作品。
FrozaシリーズとしてはFroza Motorsportとは別にオープンワールドのForza Horizonシリーズが並行して展開されておりそちらがあったからそこまで待たされた印象は無いかも知れないけどね。
そんなFroza Motorsportの最新作の最大の特徴はレイトレーシングに対応している事、レイトレーシングは光の表現を演算に取りれた技術で日光の照り返しや車のボディに映り込む光や景色や他の車などが表現されてより実写のような映像が表現されるのがポイントかな。
ただ、レイトレーシングってものすごく負担が掛かるみたいでXbox Series Xでも4K画質でレイトレーシングを活用するにはフレームレートを30fpsに固定されていたりとか、60fpsでレイトレーシングを活用する場合は可変解像度にするかそれとも4Kで60fpsでのプレイをする為にレイトレーシングをOFFにするかユーザーで選択する必要があるいたい。
おそらくPCで高価格帯のグラフィックボードを使用する場合は4Kの60fpsでレイトレーシングありのプレイが可能だけどおそらく必要スペックは高いだろうから普通に遊べるXbox版は重要になるんじゃないかしら。
Froza Motorsport最新作の気になる部分としては「CARPG」と称されたRPG要素が入っている事かな。
こうしたドライブシミュレータ系のゲームはレースを繰り返してお金を貯めて良い車に乗り換えていくのが基本的な遊び方だったんだけどForza Motorsportの場合は同じ車に乗り続ける事で経験値が蓄積されてカスタマイズの幅が広がっていくシステムが採用されているみたい。
同じ車を乗り続ける事でその車の挙動を覚えていき乗りこなせるようになるのとカスタマイズの幅が増えてよりレースで勝てるようになるってのは確かにRPGっぽい。
もちろん新しい車に乗り換えていく遊びも出来るだろうけど実際の自動車ライフでそうそう車を買い替えるなんて出来ないから同じ車に乗り続けてそれに慣れるってのはまた新しい楽しさになりそうだなぁ。
グラフィックや挙動は安定にレベルだろうしFrozaシリーズ特有の巻き戻し機能などで初心者でも遊びやすい部分もあるからこうしたドライビングシミュレーター系を遊んだことが無い人も試してみても良いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox 360のレプリカを作成可能なキットが海外限定で発売へ 1342のパーツからなるレプリカはまるで本物
そんなFrozaシリーズも展開されていたXboxシリーズの第2世代のハードであるXbox 360がブロック玩具になって海外で発売されるみたい。
ブロックを組み合わせて様々なものを再現する玩具のシリーズで外箱やサイズ感はオリジナルのXbox 360をモチーフにしてそれっぽい感じら見られるかな。
もちろんブロック玩具なので実機そのままって感じではないけれど意外と再現性は高そう。
Xbox 360本体の特徴と言える本体前面のランプも再現されておりちゃんと緑色で光るみたいだけど多くの人のトラウマになっている赤いリングにはならないかな。
ーーーーーーーーーーーーー
「公衆電話」ますます見つけにくく 数年後には現在の3分の1に
公衆電話ってたしかに見かけなくなったなぁ。
携帯電話の普及から減り始めたのがあるんだけどスマホの普及によって「電話番号」を覚える人も減っており公衆電話を使えないって人も増えているんだじゃないかしら。
緊急時のライフラインとしての役割はあるだろうけどそうした場合に公衆電話を使えるかって言われるとそうでもないだろうしなぁ。