2023年9月8日のくわくわ
今日は「桑の日」です、9月8日だからくわ。
とは言え桑には思い入れがほぼ無いのでなんとも言えないわけですが。
とりあえず直撃しないだろうと傍観してた台風がこっちによって来るのは勘弁な。
ーーーーーーーーーーーーー
『スターフィールド』の同時接続者数が100万人の大台を達成。『スカイリム』『フォールアウト4』のベセスダによる新作、早くも大記録を達成
ベセスダ・ゲームスタジオの手掛ける超大作のStarfieldが正式リリースされてさっそく”同時接続者数”が100万人を突破したんだとか。
同時接続者数ってのはその名の通り同じタイミングでそのゲームをプレイしている人数の数で、単純な販売本数よりもそのゲームを実際に遊んでいるプレイヤー数を示しているからどれだけ集中してプレイされているかがわかりやすいってのがあるかな。
発表したのはベセスダの親会社となったマイクロソフトの偉い人で、Xbox版とWindows PC版とSteam版の合算のプレイヤー数って事になるのかな。
Steam版はアーリーアクセスの段階で同時接続者数が25万人を突破したと言う話が出ているたんだけど正式リリースによってプレミアムエディションを購入しなかったプレイヤーがプレイを開始したのもあるだろうし、なによりXbox Game Passの加入者がプレイしだしたのが大きいのかしら。
Starfieldはスタンドアロンのゲームだけどそれでも継続したプレイヤーがいるのは今後のアップデートや追加コンテンツを添加していく中で重要な事、少なくともこれだけ注目されていたゲームだけに遊んでみたプレイヤーも多いだろうから今後はそれをどれだけ維持出来るかがポイントかな。
ーーーーーーーーーーーーー
トッド・ハワード、『Starfield』がXbox独占であることのメリットを語る「ゼルダ」とSwitchの関係性にも言及
そんなStarfieldの家庭用ゲーム機版はXbox独占になったんだけど、独占になった事のメリットをベセスダのゲーム開発責任者が言及しているみたい。
近年のゲームはまずPCをベースに開発してそこから家庭用ゲーム機版を開発するパターンが多くて、プレステなりXboxなりに移植して中には任天堂ハードにも移植するパターンがあるかな。
ハードウェアとして特殊なSwitchは兎も角として、現行のPS5やXbox Series X|Sなどは基本的にPC向けのパーツをベースに作られたゲーム機(GPUなどは現行の2世代程古いもの)となっているて性能も正直なところ五十歩百歩、Xbox Series Sは少し厄介な部分もあるけどね。
ただ、PS5なりXboxなりに限定して家庭用バージョンを開発する事で最適化の工数を最小限に抑えられるってのが大きなメリットになるし、独占の場合はハードウェアメーカーからの支援が受けられやすいってメリットもあるわけで。
Starfieldの場合はそもそもマイクロソフトがベセスダの親会社になったってのも大きいけれど最適化に関してはマイクロソフト側のチームも関わっただろうし金銭的な支援もあったんだろうと。
こうした特定ハードに独占する事のメリットに関してはFF16のプロデューサーの吉田直樹氏も似たような事を語っていた事があって、開発する側としては複数のハードに並行して開発するよりは特化したほうが作りやすいってのは間違いなく本音だしメリットだろうと。
もちろん、ユーザー数を考えると複数のハードウェアに同時に展開したほうが売れ行きは良いだろうし、FF16なんかはPS5向けに時限独占にしたことで前作よりも初動を大きく落としてしまったと言うデメリットがあるわけで。
Starfieldの場合は独占されるデメリットを回避する為に親会社ごと買収と言う手段を使ったけれど、その代わりに自社プラットフォームであるWindowsやXbox Game Passを盛り上げる役割を担える事になるからデメリットを抑えた感じかしら。
ハードウェアメーカー側としては独占タイトルは欲しいし、特定の機種を応援する熱心なファンボーイも独占タイトルと言う優位性は嬉しいだろうけどメーカーとしてはメリット・デメリットを考えながら選択する必要があるだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Steamストアページにて“PS向けコン/Xboxコンどれに対応か”など詳細表示が実装へ。DUALSHOCK 4やDualSenseで作品が快適に遊べるかがわかる
PC向けのゲーム配信プラットフォームであるSteamではそのゲームがキーボードやマウスのみの対応かゲームコントローラーに対応しているかなどが表示されているんだけど、そのコントローラー対応が10月から更に細分化されるんだとか。
PC向けのゲームコントローラーとして一番多い選択肢はWindowsの販売元でもあるマイクロソフトが開発したXboxコントローラー、そもそもWindowsの中にXboxコントローラーに合わせた設定やドライバーが入っているのもあるし、マイクロソフト以外のメーカーがPC向けに出すコントローラーも基本的にXboxの設定に準拠した形になっているんだよね。
ただ、プレステのコントローラーも任天堂のコントローラーもブルートゥースなりUSBケーブルなりでPCと接続して対応したドライバーをインストールすれば使う事が出来るのがあって、それらをPCゲームで利用する人もそれなりに増えてきたのがあるわけで。
Steamで配信されているゲームの中にはプレステコントローラーを使った場合のボタン表記に対応したゲームも出てきているのでそれに対応する表記を増やしていくって感じかしら。
人によってはアナログスティックの配置がプレステスタイルの方が使いやすいって人もいるだろうし、使い慣れたコントローラーを別の環境でも使いたいって需要はあるだろうからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スターフィールド』PC版にてさっそく「きかんしゃトーマス」Mod登場。今度はコンパニオンに“憑依”
丸い場所があったらそこにトーマスの顔を乗せる系、それはちょっとした恐怖。
でも真の恐怖はトーマスそのものがゲームに登場するModが登場したときかなぁ、すぐ出てきそうだけど。
とは言え桑には思い入れがほぼ無いのでなんとも言えないわけですが。
とりあえず直撃しないだろうと傍観してた台風がこっちによって来るのは勘弁な。
ーーーーーーーーーーーーー
『スターフィールド』の同時接続者数が100万人の大台を達成。『スカイリム』『フォールアウト4』のベセスダによる新作、早くも大記録を達成
ベセスダ・ゲームスタジオの手掛ける超大作のStarfieldが正式リリースされてさっそく”同時接続者数”が100万人を突破したんだとか。
同時接続者数ってのはその名の通り同じタイミングでそのゲームをプレイしている人数の数で、単純な販売本数よりもそのゲームを実際に遊んでいるプレイヤー数を示しているからどれだけ集中してプレイされているかがわかりやすいってのがあるかな。
発表したのはベセスダの親会社となったマイクロソフトの偉い人で、Xbox版とWindows PC版とSteam版の合算のプレイヤー数って事になるのかな。
Steam版はアーリーアクセスの段階で同時接続者数が25万人を突破したと言う話が出ているたんだけど正式リリースによってプレミアムエディションを購入しなかったプレイヤーがプレイを開始したのもあるだろうし、なによりXbox Game Passの加入者がプレイしだしたのが大きいのかしら。
Starfieldはスタンドアロンのゲームだけどそれでも継続したプレイヤーがいるのは今後のアップデートや追加コンテンツを添加していく中で重要な事、少なくともこれだけ注目されていたゲームだけに遊んでみたプレイヤーも多いだろうから今後はそれをどれだけ維持出来るかがポイントかな。
ーーーーーーーーーーーーー
トッド・ハワード、『Starfield』がXbox独占であることのメリットを語る「ゼルダ」とSwitchの関係性にも言及
そんなStarfieldの家庭用ゲーム機版はXbox独占になったんだけど、独占になった事のメリットをベセスダのゲーム開発責任者が言及しているみたい。
近年のゲームはまずPCをベースに開発してそこから家庭用ゲーム機版を開発するパターンが多くて、プレステなりXboxなりに移植して中には任天堂ハードにも移植するパターンがあるかな。
ハードウェアとして特殊なSwitchは兎も角として、現行のPS5やXbox Series X|Sなどは基本的にPC向けのパーツをベースに作られたゲーム機(GPUなどは現行の2世代程古いもの)となっているて性能も正直なところ五十歩百歩、Xbox Series Sは少し厄介な部分もあるけどね。
ただ、PS5なりXboxなりに限定して家庭用バージョンを開発する事で最適化の工数を最小限に抑えられるってのが大きなメリットになるし、独占の場合はハードウェアメーカーからの支援が受けられやすいってメリットもあるわけで。
Starfieldの場合はそもそもマイクロソフトがベセスダの親会社になったってのも大きいけれど最適化に関してはマイクロソフト側のチームも関わっただろうし金銭的な支援もあったんだろうと。
こうした特定ハードに独占する事のメリットに関してはFF16のプロデューサーの吉田直樹氏も似たような事を語っていた事があって、開発する側としては複数のハードに並行して開発するよりは特化したほうが作りやすいってのは間違いなく本音だしメリットだろうと。
もちろん、ユーザー数を考えると複数のハードウェアに同時に展開したほうが売れ行きは良いだろうし、FF16なんかはPS5向けに時限独占にしたことで前作よりも初動を大きく落としてしまったと言うデメリットがあるわけで。
Starfieldの場合は独占されるデメリットを回避する為に親会社ごと買収と言う手段を使ったけれど、その代わりに自社プラットフォームであるWindowsやXbox Game Passを盛り上げる役割を担える事になるからデメリットを抑えた感じかしら。
ハードウェアメーカー側としては独占タイトルは欲しいし、特定の機種を応援する熱心なファンボーイも独占タイトルと言う優位性は嬉しいだろうけどメーカーとしてはメリット・デメリットを考えながら選択する必要があるだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Steamストアページにて“PS向けコン/Xboxコンどれに対応か”など詳細表示が実装へ。DUALSHOCK 4やDualSenseで作品が快適に遊べるかがわかる
PC向けのゲーム配信プラットフォームであるSteamではそのゲームがキーボードやマウスのみの対応かゲームコントローラーに対応しているかなどが表示されているんだけど、そのコントローラー対応が10月から更に細分化されるんだとか。
PC向けのゲームコントローラーとして一番多い選択肢はWindowsの販売元でもあるマイクロソフトが開発したXboxコントローラー、そもそもWindowsの中にXboxコントローラーに合わせた設定やドライバーが入っているのもあるし、マイクロソフト以外のメーカーがPC向けに出すコントローラーも基本的にXboxの設定に準拠した形になっているんだよね。
ただ、プレステのコントローラーも任天堂のコントローラーもブルートゥースなりUSBケーブルなりでPCと接続して対応したドライバーをインストールすれば使う事が出来るのがあって、それらをPCゲームで利用する人もそれなりに増えてきたのがあるわけで。
Steamで配信されているゲームの中にはプレステコントローラーを使った場合のボタン表記に対応したゲームも出てきているのでそれに対応する表記を増やしていくって感じかしら。
人によってはアナログスティックの配置がプレステスタイルの方が使いやすいって人もいるだろうし、使い慣れたコントローラーを別の環境でも使いたいって需要はあるだろうからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スターフィールド』PC版にてさっそく「きかんしゃトーマス」Mod登場。今度はコンパニオンに“憑依”
丸い場所があったらそこにトーマスの顔を乗せる系、それはちょっとした恐怖。
でも真の恐怖はトーマスそのものがゲームに登場するModが登場したときかなぁ、すぐ出てきそうだけど。